百科事典マイペディア 「松浦氏」の意味・わかりやすい解説
松浦氏【まつらうじ】
→関連項目松浦荘
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
嵯峨源氏(さがげんじ)の子孫と称する肥前国(ひぜんのくに)松浦(まつら)郡(佐賀県東松浦(ひがしまつうら)郡・西松浦郡、長崎県南松浦郡・北松浦郡)に居住した一族の呼称。源姓で一字名を名のることを特徴とする。平安時代から松浦地方に土着したことから、松浦氏を姓とした。その始祖を、1069年(延久1)摂津国渡辺荘(わたなべのしょう)(大阪市)から肥前国宇野御厨検校(うののみくりやけんぎょう)として下向してきた源久(ひさし)とする説があるが信じがたい。平安末には武士化して、郡内各地に割拠し、それぞれの土着した土地名を姓とした。しかし松浦氏一族であるとの意識を有しており、土着した地名に基づく姓のかわりに松浦氏を名のることもあった。とくに南北朝時代以降は、土地名による姓の上に松浦を付すことによって、松浦一族を強調することが行われるようになり、本来松浦一族でない松浦地方の住人まで松浦一族と称することになった。戦国時代、平戸(ひらど)松浦氏が勢力を伸長して周辺の在地勢力を統一し、1587年(天正15)豊臣秀吉(とよとみひでよし)によって、それまで支配していた所領を安堵(あんど)された。江戸幕府成立後、石高(こくだか)6万3200石の近世大名となり、平戸に居城を構えた。明治以後、伯爵を与えられた。
[瀬野精一郎]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…〈まつうら〉とも読む。肥前国(長崎県)平戸藩主。中世に松浦地方で同族組織を形成した松浦党に出自をもち,北松浦郡と壱岐国を領有する戦国大名に発展した。1587年(天正15)豊臣秀吉に本領を安堵され,近世大名となった。石高は6万3200石,のち旗本分知により6万1700石となる。1689年(元禄2)平戸新田藩(1万石)を創設した。初代藩主鎮信(しげのぶ)(法印)以降11代を経て明治維新を迎えた。のち伯爵。…
…こうして波多氏の支配は弱体化し,かわって日高氏の勢力が台頭した。しかし日高氏も戦国大名化することができず,71年(元亀2)日高氏,立石氏などが平戸の松浦隆信の家臣となったことによって,壱岐は平戸松浦氏の支配下に入った。その後松浦氏は対馬宗氏と対立関係におちいり,84年(天正12)には壱岐の兵船が対馬三根郡を攻撃し,86年2月にも対馬仁位郡を攻撃したが,いずれも撃退された。…
…竜造寺氏は肥前国に進出してきた大友氏に対抗するため大内氏に接近し,さらに大内氏滅亡後は毛利氏と結び,肥前各地の土豪を征服し,戦国大名として急速に発展した。このほか後藤氏,波多氏,松浦氏,大村氏,有馬氏などの諸豪族が輩出したが,78年(天正6)ごろには竜造寺隆信によってほぼ肥前全域は平定された。ところが有馬氏を討つため島原半島に上陸した隆信は,島津・有馬連合軍との合戦で84年3月戦死した。…
…肥前国(長崎県)北松浦郡平戸に藩庁を置いた外様中藩。藩主は松浦氏。6万1700石。…
※「松浦氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新