百科事典マイペディア 「松竹[株]」の意味・わかりやすい解説
松竹[株]【しょうちく】
→関連項目今村昌平|大島渚|岡鬼太郎|川島雄三|城戸四郎|神代辰巳|佐田啓二|篠田正浩|島津保次郎|清水宏|松竹歌劇団|新藤兼人|鈴木清順|高峰秀子|成瀬巳喜男|にっかつ(日活)[株]|野村芳太郎|晩春|森崎東|山本薩夫|吉田喜重|吉村公三郎|笠智衆
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…白井松次郎とは双生児でその弟。四条花見小路祇園館の売店を営む両親を手伝い,20歳で興行界に乗り出し,新京極坂井座の金主,25歳で兄松次郎と松竹合名社を創立,関西を兄に託して単身上京し,新富座,本郷座などを傘下におさめ,興行師の地歩を揺るぎないものとした。1914年には東京・歌舞伎座でも興行をし,演劇界の実力者として活躍した。…
…こうして,23年という年を中心に,いくつかの動きが〈時代劇〉を生み出すことになる。 まず,松竹が1922年,伊藤大輔脚本,野村芳亭監督,勝見庸太郎主演《清水次郎長》を〈純映画化されたる旧劇〉と宣伝して公開し,翌23年,同じトリオによる《女と海賊》を〈新時代劇映画〉と銘打って世に出した。これが〈時代劇〉という呼称の始まりで,伊藤大輔はその間の経緯を次のように記している(《時代映画》1955年5月号)。…
…若い女性だけのチームによって,ショーやオペレッタ風の音楽劇を演じる日本独特の大衆的な演劇形式。現在は名称から〈少女〉の字をはずしているが,〈宝塚歌劇団〉〈松竹歌劇団〉の2劇団がある。
[宝塚歌劇団]
1912年に白木屋呉服店が西野恵之助の提唱で少女歌劇団を結成,同店演芸場で歌劇《羽子板》を上演したのが少女歌劇のはじめといわれる。…
…こうして日活は,〈活動写真〉の時代から〈映画〉の時代へ入っていく。
【小山内薫と谷崎潤一郎】
[小山内薫と松竹]
〈活動写真〉が〈映画〉に生まれ変わっていくに際し,大きな役割を果たした人物の一人に,〈新劇の父〉小山内(おさない)薫がいる。1920年,松竹が演劇界から映画界への進出を目ざして松竹キネマ合名社(のち株式会社)を設立したとき,小山内薫は理事として招かれるとともに松竹キネマ俳優学校の校長に就任,東京蒲田の撮影所が開設されるや,総監督を任ぜられた。…
※「松竹[株]」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新