松笠風鈴(読み)まつかさふうりん

事典 日本の地域ブランド・名産品 「松笠風鈴」の解説

松笠風鈴[金工]
まつかさふうりん

東北地方、宮城県の地域ブランド。
登米市で製作されている。江戸時代の天明年間(1781年〜1789年)の頃に、仙台藩主から音色の良い風鈴を所望され、庄衛門という人物が献上したのが始まりという。鋳物のざらざらした表面に虫が食いつぶしたような無数の穴を模様にするのが特徴。そのかたち松笠に似ているところから命名された。製法技法門外不出秘伝。手づくりのため、風鈴の音色は一つずつ異なり、心地よい余韻を楽しむことができる。宮城県伝統的工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「松笠風鈴」の解説

松笠風鈴

宮城県登米市を中心に生産される和銑(わずく)(砂鉄地金)を材料とする風鈴。天明年間の創始と伝えられている。県の伝統的工芸品に指定

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android