松陰(読み)マツカゲ

デジタル大辞泉 「松陰」の意味・読み・例文・類語

まつ‐かげ【松陰/松影】

松の木かげ。
松の木の水面などに映った姿。
「―の清き浜辺に玉敷かば君来まさむか清き浜辺に」〈・四二七一〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「松陰」の意味・読み・例文・類語

まつ‐かげ【松陰・松影】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 松の木がおおっている所。松の木の下陰
    1. [初出の実例]「ほととぎすかけつつ君が麻都可気(マツカゲ)にひも解き放(さ)くる月近づきぬ」(出典万葉集(8C後)二〇・四四六四)
  3. 水面などに映って見える松の木の姿。
    1. [初出の実例]「松陰の映れる宿の池なれば水の緑も千世や澄むべき〈源俊頼〉」(出典:玉葉和歌集(1312)賀・一〇五〇)
  4. 松の木が日光などをさえぎって、地上などにできる影。
    1. [初出の実例]「松影も氷りついたり壁の月」(出典:俳諧・文政句帖‐五年(1822)一一月)

しょう‐いん【松陰】

  1. 〘 名詞 〙 松の木の陰。
    1. [初出の実例]「遊蕩不世事侵、起於苔面松陰」(出典:田氏家集(892頃)上・遊山寺)
    2. [その他の文献]〔李山甫‐方干隠居詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松陰」の解説

松陰 しょういん

1436-1518 室町-戦国時代の僧。
永享8年生まれ。上野(こうずけ)(群馬県)長楽寺住持をつとめ,晩年武蔵(むさし)榛沢(はんざわ)郡(埼玉県)増国寺を中興。岩松家の陣僧をつとめ,家純(いえずみ)以後4代や執事の横瀬家の事績をしるした「松陰私語」(「五十子記(いかつこのき)」)をのこした。永正(えいしょう)15年6月15日死去。83歳。号は真西堂松陰軒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

普及版 字通 「松陰」の読み・字形・画数・意味

【松陰】しよういん

字通「松」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android