松風(読み)まつかぜ

精選版 日本国語大辞典 「松風」の意味・読み・例文・類語

まつ‐かぜ【松風】

[1] 〘名〙
① 松の梢を吹く風。松の梢に当たって音をたてさせるように吹く風。
万葉(8C後)三・二五七「天降(あも)りつく 天の香具山 霞立つ 春に至れば 松風(まつかぜ)に 池浪立ちて」
② 薫物の名。種々の調合例がある。
※五月雨日記(1479)「まつ風。〈略〉右の薫物の香、いにしへの侍従などやうにきこえ侍り。にほひすがりまであしからず」
干菓子の一つ。小麦粉を溶かして、厚く平たく焼き、表に砂糖の液をぬり、けし粒をつけたもの。
※雑俳・柳多留‐五(1770)「自身番まつ風などの屑を買」
茶の湯で、茶釜の湯のにえたぎる音をいう。
雪国(1935‐47)〈川端康成〉「京出来の古い鉄瓶で、やはらかい松風の音がしてゐた」
[2]
[一] 謡曲。三番目物。各流。古い能の「汐汲(しおくみ)」をもとにした観阿彌の原作を世阿彌が改作したという。「熊野(ゆや)」とともに女物の典型的作品。古名「松風村雨」。旅僧が須磨の浦を訪れ、汐汲車を引きながら塩屋にもどってきた二人の海人(あま)の少女に宿を請う。僧がこの暮れ方在原行平の古跡の松を弔ったことを語ると、二人は涙を流して自分たちは行平に愛された松風・村雨という海女の霊だとあかし、当時の有様を語る。そのうちに松風は恋慕のあまり狂気して、行平の形見の烏帽子狩衣(えぼしかりぎぬ)をつけて舞を舞う。
[二] 能「松風」に基づく歌謡、舞踊、戯曲などの通称。
富本。松井由輔作詞。名見崎喜惣治作曲。本名題「徒髪恋曲者(いたずらがみこいはくせもの)」。寛政八年(一七九六江戸桐座初演。のち、一部は清元に移調された。
② 地唄。生田流。元祿(一六八八‐一七〇四)ころの芝居唄作者岸野次郎三作曲。佐渡島伝八作詞。三下り。
[三] 箏曲。山田流。明治初年に三世山木大賀・初世中能島松声作曲。四国伊達家の息女が夫に死別してもどってきたのを慰めるために作られた琴(銘は松風)にちなんだもの。
[四] 「源氏物語」第一八帖の巻名。源氏三一歳の秋。明石上が上洛して大井の山荘にはいる。源氏の明石上訪問がやっと実現するが、紫上は嫉妬(しっと)する。しかし、明石姫君を紫上の養女とする計画には紫上は喜んで賛成することなどを中心に描く。

しょう‐ふう【松風】

〘名〙 松に吹く風。まつかぜ。松籟(しょうらい)
※懐風藻(751)春日〈巨勢多益須〉「松風催雅曲、鶯哢添談論」 〔南史‐陶弘景伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「松風」の意味・読み・例文・類語

まつ‐かぜ【松風】

松に吹く風。松籟しょうらい
茶の湯で、釜の湯の煮え立つ音。
和菓子の一。小麦粉に砂糖を加えて溶き、平たく焼いて、表に砂糖液を塗りケシ粒やゴマを散らしたもの。
[補説]作品名別項。→松風
[類語]追い風順風向かい風逆風横風朝風夕風夜風松風しょうふう山風山颪谷風川風浜風潮風海風陸風熱風温風冷風雨風波風風浪風雪風雨無風微風そよ風軟風強風突風烈風疾風はやて大風颶風暴風爆風ストーム台風ハリケーンサイクロン神風砂嵐つむじ風旋風竜巻トルネード春一番春風しゅんぷう春風はるかぜ花嵐薫風風薫る緑風やませ涼風すずかぜ涼風りょうふう秋風野分き木枯らし空風寒風季節風モンスーン貿易風東風ひがしかぜ東風こち西風偏西風南風みなみかぜ南風はえ凱風北風朔風

まつかぜ【松風】[曲名・書名]

謡曲。三番目物観阿弥作、世阿弥改作。古今集などに取材。昔、在原行平に恋をした須磨の海女あまの姉妹、松風と村雨の霊が現れ、思い出を語って狂おしく舞う。
箏曲そうきょく山田流。初世中能島松声・3世山木大賀が明治初年ごろ作曲。宇和島の伊達家から島原の松平家へ嫁した姫君が、夫に死別後、思い出を箏歌ことうたにしたもの。
源氏物語第18巻の巻名。光源氏31歳。明石の上が上洛、源氏は明石の上を訪問し、紫の上がそれを嫉妬しっとすることなどを描く。
俳人・小説家の石塚友二による短編小説。自身の結婚生活を題材とする。昭和17年(1942)、雑誌「文学界」2月号に発表、芥川賞候補作となる。第9回池谷信三郎賞を受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「松風」の意味・わかりやすい解説

松風【まつかぜ】

(1)能の曲目。鬘(かつら)物五流現行。田楽の能《汐汲》を観阿弥世阿弥が改作したもの。須磨の秋,月下に汐を汲む姉妹の海人乙女の詩情と,在原行平への思慕に舞い狂う哀れさと,2場に分かれながら中入りのない異例の夢幻能。情景兼ね備わる詩劇の傑作として,古来評価が高い。(2)(1)に取材した浄瑠璃・歌舞伎舞踊・三味線音楽などの通称。〈松風物〉〈松風村雨物〉などと総称。富本節《徒髪恋曲者(いたずらがみこいはくせもの)》,清元節《今様須磨》,長唄《汐汲》《浜松風》,河東節《汐汲》,地歌《新松風》,上方舞《松風村雨》(義太夫節・江戸歌掛合)など。(3)山田流箏曲の曲名。初世中能島検校・3世山木検校作曲。松風の銘のある箏にちなんだ歌詞で,故人の追憶を主題とする。能とは無関係。
→関連項目熊野

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「松風」の意味・わかりやすい解説

松風
まつかぜ

(1) 能の曲名。三番目物。田楽能『汐汲 (しおくみ) 』に基づく観阿弥の原作を世阿弥が改作したもの。古くは『松風村雨』ともいう。旅僧が,須磨の浦で在原行平の愛人であった松風,村雨という2人の海女の亡霊に会い,特に松風の霊は恋慕のあまり狂おしくなって,形見の衣装を着けて舞う (中の舞) と思うと夢がさめ,ただ松風の音ばかりがしていたという内容。世阿弥自身,会心の作としている曲。歌舞伎,浄瑠璃にも松風,村雨を扱ったものが多い。 (2) 地歌・箏曲の曲名。 (a) 『古松風』『大阪松風』ともいう。岸野次郎三作曲,佐渡島伝八作詞。三下り。今日ではほとんど演奏されない。 (b) 『新松風』『京松風』ともいう。作曲者未詳。 (a) を原曲とする。二上り。 (3) 山田流箏曲。奥歌曲。1世中能島検校と3世山木検校の合作。長瀬勝男一 (かつおいち) の協力を得たともいわれる。作詞は,一説に宇和島藩伊達家から島原藩松平家にとついだ姫君 (北白川能久親王妃富子か) 自身,あるいは夫に死に別れた姫君を慰めるために,里親が箏商重元に「松風」という銘の箏を作らせ,その箏にちなんで詠んだ詞章に曲がつけられたとする説もある。箏の手法や各部の名称などを縁語として詞章に綴りながら,死別した夫を偲ぶ心を歌い,砧地を合せる「砧」の合の手,「楽」の手など,器楽的なおもしろさが聞きどころとなっており,よく演奏される。箏は半雲井調子から四上り平調子。三弦は本調子から三下りを経て,本調子に戻り二上りで終る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「松風」の意味・わかりやすい解説

まつかぜ【松風】

日本の芸能・音楽の曲名。在原行平と松風・村雨の伝説に基づくものと,それとは無関係のものとがあり,また,この曲名ではないが,同一素材に基づくもので,松風村雨物と統括されるものもある。(1)能 三番目物鬘物(かつらもの)。古作の《汐汲(しおくみ)》を原拠にした観阿弥作の能に,世阿弥が改作の手を加えたもの。シテは海人(あま)松風の霊。旅の僧(ワキ)が須磨の浦を訪れる。月の美しい秋の夜で,2人の若い女の海人(シテ・ツレ)が,月影を乗せた汐汲み車を引きながら,浜辺の夜景をめでて塩屋に帰って来る(〈上歌(あげうた)・下歌(さげうた)・ロンギ〉)。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「松風」の解説

まつかぜ【松風】

①和菓子の一種。小麦粉・砂糖・水あめ・白みそなどを混ぜ合わせ、上になる面にけしの実やごまなどを散らし、天火などで焼いたもの。カステラのようにスポンジ状に作って切り分けるもの、せんべいのような薄い板状のものなどがある。◇「松風」「浦」「寂し」が縁語などとして慣用的に用いられることから、「浦」と「裏」を掛けたもの。京都で作られはじめ、表は焼き色が濃く、けしの実を振って趣があるが、裏は模様もなく「うら寂しい」ので名づけたという話が、江戸後期の田宮仲宣の随筆「東牖子(とうゆうし)」(1803年、叢書『橘庵漫筆』所収)に収められている。
②「松風焼き」の略。「鳥松風」のように用いる。⇒松風焼き

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

普及版 字通 「松風」の読み・字形・画数・意味

【松風】しようふう

松かぜ。唐・寒山〔寒山詩、五十、誰が家ぞ長く死せざらん〕詩 行きて傷心の處に到れば 風、人を愁

字通「松」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本の企業がわかる事典2014-2015 「松風」の解説

松風

正式社名「株式会社松風」。英文社名「SHOFU INC.」。精密機器製造業。大正11年(1922)「松風陶歯製造株式会社」設立。昭和58年(1983)現在の社名に変更。本社は京都市東山区福稲上高松町。歯科用材料・機器製造会社。業界大手。人工歯・研削材・歯科用合成樹脂などを製造。欧・米・中国に販売拠点を展開。東京証券取引所第1部上場。証券コード7979。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「松風」の解説

松風
(通称)
まつかぜ

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
元の外題
徒髪恋曲者 など
初演
寛政8.11(江戸・桐座)

松風
まつかぜ

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
初演
元禄13(京・坂田藤十郎座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「松風」の解説

松風 (マツカゼ)

動物。マルスダレガイ科の貝

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

世界大百科事典内の松風の言及

【在原行平】より

…《古今集》巻十八には〈事にあたりて〉須磨に蟄居した時の作〈わくらばに問ふ人あらば須磨の浦に藻塩たれつつわぶと答へよ〉があり,《源氏物語》の〈須磨〉の巻はこれに拠ったとも言われる。また,この歌にちなむ謡曲《松風》は須磨を舞台として,行平ゆかりの松を配し,生前の彼に愛されたという海女松風・村雨の霊が登場する作品である。《古今集》巻八に〈立別れ因幡の山の峯に生ふる松とし聞かば今帰りこむ〉があり,この歌は百人一首にも採られている。…

【汐汲】より

…作曲2世杵屋正次郎。能の《松風》から取材。海女(あま)の松風が,在原行平のかたみの烏帽子,狩衣を着て恋人を偲ぶ振りをする。…

※「松風」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android