板目木版(読み)イタメモクハン

デジタル大辞泉 「板目木版」の意味・読み・例文・類語

いため‐もくはん【板目木版】

板目彫り木版。また、その印刷物。版木としてサクラ・ホオ・カツラ・ナシなどを使う。浮世絵など。→木口こぐち木版

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「板目木版」の意味・わかりやすい解説

板目木版【いためもくはん】

木版画

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の板目木版の言及

【木版画】より

…木版画は最も古い版画形式で,凸版である。ホオノキ,ナシ,イチジク,ブナなどの板目を版面とする板目木版woodcut(英語),gravure surbois de fil(フランス語),Holzschnitt(ドイツ語)が当初から広く用いられているが,18世紀末に考案されたツゲなどの木口(こぐち)を用いる木口木版wood engraving,gravure sur bois debout,Holzstichは銅版画に似た効果によって19世紀に実用的な挿絵に多く用いられた。印刷法は大別して3通りである。…

※「板目木版」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android