板締(読み)イタジメ

デジタル大辞泉 「板締」の意味・読み・例文・類語

いた‐じめ【板締(め)】

染色法の一。文様を彫った薄板2枚の間に縮緬ちりめんその他の絹織物を挟んで固く締め、文様を白く染め抜いたもの。纐纈こうけち夾纈きょうけちの類。いたじめしぼり。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「板締」の意味・読み・例文・類語

いた‐じめ【板締】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 染色法の一つ。板の片面あるいは両面に同じ模様を彫り、それを二枚以上重ねて、その間に縮緬(ちりめん)、その他、絹物などの布を堅くはさんで染め抜く方法。また、その染めたもの。夾纈(きょうけち)、板締め染め、板締め絞りなどの総称。いた。
    1. [初出の実例]「板〆ののろまいろになったほそおびをしめ」(出典:洒落本・青楼昼之世界錦之裏(1791))
  3. に用いる板のように、物を両側からしめつけること。また比喩的に、板ばさみにすること。
    1. [初出の実例]「安土の城を枕とは、敵を板(イタ)じめ板しばり」(出典:歌舞伎・時桔梗出世請状(1808)二幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「板締」の意味・わかりやすい解説

板締
いたじめ

文様を彫り抜いた2枚の板の間に,布をはさみ締めて染色する方法。奈良時代には夾纈 (きょうけち) と呼ばれ,東大寺正倉院に数種の作品がある。布を幾重にも折りたたんではさむので,同文様の繰返しができる。手拭や中型 (ゆかた地) など単色の染色に応用される。糸を染める場合は,凹凸につくった板に糸を巻き,他の板と合せて締めつけ浸染する。 (かすり) 織物原糸などに利用する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android