枕詞(読み)マクラコトバ

デジタル大辞泉 「枕詞」の意味・読み・例文・類語

まくら‐ことば【枕詞/枕言葉】

昔の歌文、特に和歌に用いられる修辞法の一。一定語句に冠してこれを修飾し、または語調を整える言葉。普通は5音、まれに3音・4音などのものもある。「あしひきの」「たらちねの」「ひさかたの」など。冠辞
前置きの言葉。
寝物語枕物語
二つならべて―ぢゃ」〈西鶴大矢数
[類語]掛け詞縁語序詞

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「枕詞」の意味・わかりやすい解説

枕詞
まくらことば

主として和歌に用いられる修飾句。通常は一句五音で、一首の主想表現と直接の意味的関連がなく、被修飾語(被枕詞)だけを修飾する。被修飾語へのかかり方は慣習的、固定的で、一定の枕詞が一定の語にかかるのを普通とするが、類似の語に拡大してかかる場合もある。古くは和歌に限らず、諺(ことわざ)や神託などにおいて、神名、人名地名にかかる例があり、それがもっとも原初的なものと思われ、本来被枕詞を呪的(じゅてき)にほめたたえる詞であったらしい。それが徐々に呪性を失い、意味もわからなくなってゆくにつれて、二義的に解釈され単なる修飾句や声調を整えるための修辞となったのであろう。万葉時代はほぼ二義的段階のもので、平安時代以後はいちだんと形式化してゆき、種類も少なくなる。

 その分類は、(1)枕詞と被枕詞との接続関係によるもの、(2)被枕詞の性質によるもの、(3)枕詞の性質によるもの、とする3種が考えられているが、(1)が一般的である。(1)はさらに〔1〕形容比喩(ひゆ)、説明など意義に関するもの―「葦(あし)が散る 難波(なにわ)」「沖つ鳥 鴨(かも)」など、〔2〕懸詞、同音反復など、音に関するもの―「玉櫛笥(たまくしげ) 二上山(ふたかみやま)」「ちちのみの 父」などに分ける。(2)は被枕詞を、〔1〕固有名詞―「そらみつ 大和(やまと)」、〔2〕普通名詞―「あしひきの 山」、〔3〕用言―「咲く花の うつろふ」、などに分けてみて、枕詞の修飾機能や時代を重視する分類である。(3)は枕詞の素材がいかなる性質のものかによる分類である。(1)~(3)を相互に関連させつつ、その起源、本質などが考えられている。

[橋本達雄]

『福井久蔵著『枕詞の研究と釈義』(1927・不二書房/再版1960・有精堂出版)』『土橋寛著『古代歌謡論』(1960・三一書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「枕詞」の意味・わかりやすい解説

枕詞【まくらことば】

主として古代の和歌に用いられた修辞法の一種で,独自の文脈によって習慣的・固定的に特定の語句にかかり,これを修飾し,句調を整える役割を果たす語。多く5音節からなる。〈ひさかたの〉(光),〈あしびきの〉(山),〈飛ぶ鳥の〉(飛鳥(あすか))など。
→関連項目歌枕序詞レトリック

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「枕詞」の意味・わかりやすい解説

枕詞
まくらことば

修辞法の一つ。文意全体とは直接には無関係に一語のみを一般的に修飾する用法をいう。この点は序詞と同じであるが,序詞がその場に応じて一回的に用いられるのに対して枕詞が固定性,社会性をもつ点,序詞の音数が不定であるのに対して枕詞は5音 (七五調の場合は7音,いずれも1音程度の出入りはある) 1句に限られる点は相違する。発生的にも,序詞が歌謡の発想様式からきているのに対して枕詞はほめ詞に起源をもつとみられている。枕詞から被枕詞へのかかり方には一般的形容,一般的比喩,懸詞,同音もしくは類音反復によるものなどがある。枕詞は韻文のみならず散文でも用いられ,またその語義やかかり方が不明になってもなお用いられ続ける例もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「枕詞」の意味・わかりやすい解説

まくらことば【枕詞】

おもに和歌に用いられる古代的な修辞の一つ。和歌においては5音1句に相当する句(4音や6音もある)をなし,独自の文脈によって一つの単語や熟語にかかり,その語を修飾しこれに生気を送り込む。一首全体に対しても,気分的・象徴的に,または声調上・構成上に,微妙な表現効果をもたらす。枕詞の起源は古代の口誦詞章のきまり文句で,そのうち最も重要なのは神名や地名にかぶせる呪術的なほめことばである。記紀歌謡において枕詞を受ける単語や熟語の半数以上が固有名詞であるのは,その辺の消息を示すものにほかならない。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の枕詞の言及

【序詞】より

…主想部のある語句を導き出すために機能しつつ,一首中で主としてイメージ,音楽性の面を分担する。機能,役割は〈枕詞〉によく似ているが,〈枕詞〉が原則的に5拍であるのに対して,〈序詞〉は7拍以上または2句以上からなり,さらに,〈枕詞〉が慣用的,固定的であるのに対して,創造的,個別的である点で異なる。つまり〈序詞〉は,一首の勝負のしどころ,個性の発揮のしどころであって,その点で修辞法の一つとはいえ,歌人たちがその開発,発明に多大の努力を費やしてきた,和歌の本質にかかわる重要な部分なのである。…

※「枕詞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android