(読み)まくら

精選版 日本国語大辞典 「枕」の意味・読み・例文・類語

まくら【枕】

〘名〙
① 寝る時に頭をのせて、頭を支える道具。
万葉(8C後)五・八〇九「ただに逢はず在らくも多く敷たへの麻久良(マクラ)去らずて夢(いめ)にし見えむ」
② 寝ている頭の方。枕元。⇔あと
書紀(720)継体七年九月・歌謡「足取り 端取りして 魔倶囉(マクラ)取り 端取りして」
③ 前の方。前。⇔あと
※宇津保(970‐999頃)蔵開中「宿を出でてあとも枕もささめねばふみやるかたもそこはかとなし」
④ 寝ること。宿ること。また、特に同衾すること。「旅枕」「新枕」など。
※俳諧・談林十百韻(1675)上「今度の訴訟白洲をまくら〈卜尺〉 網引場月の出はには西にあり〈松意〉」
⑤ いつも身近に置いて離さないもの。つねのこと。「枕言(まくらごと)
⑥ 横に長いものを下から受け支えるもの。「枕木
物事のよりどころ。典拠。たね。「歌枕
※俳諧・葛の松原(1692)「古今俳諧のまくらならむと、よき人も申され侍しよし」
本題にはいる前の導入の部分。前おき。冒頭の部分。また、落語などで初めにする短い話。
※評判記・難波立聞昔語(1686)市村四郎次「諸芸何さして見ても立物にはづかしき所なし。したが言葉に枕(マクラ)おおし」
※笹まくら(1966)〈丸谷才一〉六「助教授は二人の論文の悪口をまくらに振って」
地歌箏曲の手事(てごと)(=間奏)の頭につけられることのある短いゆっくりした部分。序。
⑩ 「まくらぞうし(枕草紙)②」の略。
※雑俳・柳多留‐四四(1808)「きよらかな枕は親の前で見る」
[補注]単に寝具であるだけでなく、「書紀‐垂仁五年一〇月」に天皇が皇后サホヒメの膝を枕にして寝るとあるのをはじめ、「書紀‐仁徳四〇年二月」「書紀‐雄略即位前」「大鏡‐四」など、膝を枕にすることが神意を問うという意味を持つことがあった。

まくら・く【枕】

〘他カ四〙 枕とする。
※万葉(8C後)五・八一〇「いかにあらむ日の時にかも声知らむ人の膝の上(へ)わが麻久良可(マクラカ)む」

まくら‐・する【枕】

〘自サ変〙 まくら・す 〘自サ変〙 枕を用いる。また、枕として寝る。
紫式部日記(1010頃か)寛弘五年八月二六日「硯の箱にまくらしてふし給へる額つき」

まくら‐・す【枕】

〘自サ変〙 ⇒まくらする(枕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「枕」の意味・読み・例文・類語

まくら【枕】

寝るときに頭をのせる寝具。「が変わると眠れない」「氷」「ひざ
寝ている頭の方。また、頭のある方角。「東をに寝る」
寝ること。宿ること。「旅
長い物を横たえるとき、下に置いてその支えとするもの。「木」
物事のたね。よりどころ。「歌
話の前置き。落語などで、本題に入る前の短い話。「時局風刺をに振る」
地歌・箏曲そうきょくで、手事てごとの導入部分。また、義太夫節で、一段の導入部分。
[下接語]あずち石枕うい歌枕腕枕帯枕かごかじ枕・仮枕北枕木枕伽羅きゃらの枕空気枕くくり枕草枕香枕氷枕小枕そで高枕たこの枕旅枕長枕波枕にい箱枕はしはつひざひじ船底枕坊主枕水枕夢枕
[類語](1寝具夜具夜着布団マットレスタオルケット毛布包布敷布シーツ/(6冒頭文頭書き出し

ちん【枕】[漢字項目]

常用漢字] [音]チン(慣) [訓]まくら
〈チン〉まくら。「枕席枕頭陶枕氷枕
〈まくら〉「枕木枕詞まくらことば草枕氷枕高枕膝枕ひざまくら夢枕

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「枕」の意味・わかりやすい解説


まくら

座臥(ざが)具の一種。就寝あるいは体を横たえたときに、頭をのせる道具。わが国では古墳時代からみられ、『万葉集』には草枕、木枕のことが詠まれている。奥州平泉(岩手県)の中尊寺には、藤原一門の錦(にしき)包みの枕が残されている。木枕は杉、朴(ほお)、黄楊(つげ)、沈(じん)などでつくられ、草枕は茅(かや)、菅(すげ)、篠(しの)、薦(こも)、稲などでつくられた。長方形をした木枕が、後世には湯治場や寄席(よせ)などで用いられたが、一方では安土(あづち)枕(安土形の台の上に小さな括(くく)り枕をのせたもの)、箱枕、船底枕、引出し付きのものなどに変わっていった。草枕は括り枕に変わっていくが、その途中において、方形の木片を左右に、その中央を棒でしっかりと留めて、周囲を布で包み、ひえ、そば殻を入れて両端を閉じたものが、公家(くげ)や武家の間で用いられた。中尊寺の遺物は裂(きれ)でつくった錦作りの枕で、平安時代以降絵巻物のなかに長方形の枕が描かれている。さらに華麗な蒔絵(まきえ)を施した枕、髪に香をくゆらせる装置をした香枕、高級織物を使った枕、あるいは頭を冷やす陶枕(とうちん)などが考案され使用された。

 髪形が江戸時代になって男性に本多髷(まげ)、女性に兵庫髷、島田髷、勝山髷などが新しく登場するようになると、枕にも変化が生じ、括り枕よりも箱枕のほうが便利なので、その需要が高まった。ことに女性の場合は、元禄(げんろく)時代(1688~1704)になると鬢(びん)が左右に張り出したり、髱(たぼ)が大きく背後に出た結果、箱枕をせねばならなくなり、また、安土枕のように底が平らなものより、船底枕のように動くもののほうが、寝返りを打つのにも便利であった。また引出し付きの箱枕は、ちょっとした小物、小銭をしまうのにも便利であったから、江戸時代末期になると、使用が増えた。箱枕は、箱の上に円筒形の括り枕をのせるようにしたもので、括り枕は絽(ろ)、木綿でつくり、中入れとしてそば殻、もみ殻、小豆(あずき)などを入れ、それを枕台に結び付けたのである。そして、髪油で布が汚れないように括り枕の上に紙を置き、これを毎日取り替えた。宿屋、廊(くるわ)など人出の多い所では、たくさんの枕を収める枕箱(入れこ枕)があった。また小僧、丁稚(でっち)をたくさん抱えた大店(おおだな)では、丸太を枕にし、起こすときには丸太の一端をたたいたものである。

 明治以後、欧米文化がもたらされて、寝具にも新風が吹き込まれた。パンヤ、羽毛などの高級品や、ゴム、スポンジを用いたり、旅行には空気枕、病気のときには氷枕など、文化の発展につれて、いろいろなものがくふうされ今日に至っている。

[遠藤 武]

民俗

枕の語源説の一つに、頭は魂の宿るところだから、それを置くタマクラ(魂の容器)とするのがあるように、『万葉集』の時代から枕は魂が寄り付く、もしくは宿るという観念があり、粗末に扱わぬものとされ、踏んだり、けったりすることを忌み嫌った。

 北枕は死者がするもので縁起が悪いとするのは全国的な迷信だが、古墳時代から北枕に埋葬される例がもっとも多い。

 枕の伝説は、寝ていると枕の位置を変えられる「枕返し」や、寝ている旅人の頭を砕いて金品を奪ったという「石枕の里」などがある。悪夢を食うという空想上の獏(ばく)という動物を枕に描いたり、節分や正月の夜に宝船の絵を枕の下に敷き吉夢をみようとしたり、端午の節句に菖蒲(しょうぶ)の葉を枕の下に敷き邪気を除き、菊の花を乾燥して枕に入れれば長命を保つとする俗信も中世以降に盛んであった。「寿命三寸 楽四寸」という枕の高さを示す江戸時代の諺(ことわざ)があるが、健康的には少し低い枕がよいという。

[矢野憲一]

『遠藤武著『類聚近世風俗志』(1934・更生閣)』『矢野憲一著『枕の文化史』(1985・講談社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「枕」の意味・わかりやすい解説

まくら【枕】

日本の芸能・文章の用語。寝具の枕から転じて,冒頭・導入・前置部分をいう。和歌における枕詞のような用いられ方をはじめ,それぞれ特定の概念をもつにいたっている。(1)音楽の術語としては,マクラと片仮名で指示されることが多い。義太夫節では,各段の冒頭の格言的な導入句をいう。地歌・箏曲では,手事部において,その中心的な本手事にいたる以前の導入部をいうが,必ずしもすべての手事にあるわけではなく,また本手事に比して長大なものや,段構造をもつものまである。

まくら【枕】

〈まくら〉の名称は古代からそのまま変わらず,すでに《古事記》《万葉集》にも〈麻久良〉の字をあてて記されている。語源については纏座(まきくら),頭座(あたまくら),目座(まくら),魂倉(たまくら)などの説があるが,枕に頭をあてがうと魂が肉体から遊離して枕の中に宿る,これが睡眠であるとすることから,魂の倉(容物(いれもの))とする説明がもっとも妥当であろう。古くから枕をまたぐな,蹴ったり投げたりしてはいけないといわれたり,また死後も魂が枕に宿るなどと考えられてきているのもこのためと思われる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「枕」の意味・わかりやすい解説

枕【まくら】

古くはスゲやカヤなどを束ねた草枕や,ツゲ,ホウ,杉などの木枕が用いられた。寺社の参籠などでは,長い丸太に何人もが寝て,一端をたたくといっせいに起きたという。竹やトウで編んだ枕や中国伝来の陶枕(とうちん)なども使われた。やがて外側を布で作り,中に綿やソバ殻,もみ殻などを詰めるようになり,近世には俵形の括枕(くくりまくら)が使われた。江戸時代には結髪を崩さぬための箱枕が考案されている。現在では中に羽毛やパンヤを入れた洋風の大型枕なども普及している。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「枕」の意味・わかりやすい解説


まくら

寝るときに頭を支える寝具。日本では古くは草や木を材料とした菅枕,こも枕,木枕が多く使われた。その後,箱枕が広く普及し,漆塗りに蒔絵を施すなど華美なものもあったが,今日ではほとんど使われていない。枕は国や時代の髪型によって変化しているが,袋状の布の中に綿やそば殻,小豆,羽毛,ゴム,スポンジなどを入れたものが今日では一般的である。ほかに水枕,空気枕などもある。大きさ,形も適宜に選べるが,高すぎるものは避けたほうがよいとされる。人が死んだ場合には北枕にするとか,遭難者の遺体が発見できないときには生前使っていた枕を埋葬するなど,枕には多くの伝承がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内のの言及

【離婚】より

…しかしこのような規定は女に離婚権のない中国法を直接継受した結果で,当時の離婚の実態はそれと大きく異なっており,婚姻決定権を婚姻の当事者が保持していたことの当然の帰結として,離婚は男女双方から自由に行いえた。当時の離婚の特徴はその容易さとあいまいさだが,その表示法としては,男の〈夜離(よがれ)〉〈床離〉,女の男への〈閉め出し〉(通いの場合),男の同居時の自己の調度類,とくに枕の取り戻し,女によるその送り返し,(妻方居住の場合)などがあったが,夫提供の独立居住婚の場合には妻が夫家を出た。なお自己の結婚の決定権を失う10世紀以降の貴族の女性に,女性側からの積極的離婚を示す例がほとんど消失する事実が注目される。…

【段】より

…日本の芸能の用語。区切りを表す一般語彙(ごい)を応用したものであるが,種目によって厳密にはその規定する内容が異なる。(1)雅楽では,近代では,1曲を章・節・段と細分したときの最小単位に用いる。これは文章の細目用語の応用で,楽章・楽節・楽段とも用い,そのまま洋楽のmovement,phrase,periodの訳語にも用いる。ただし楽段という訳語の用い方は場合によって一定していない。【平野 健次】(2)能でも,脚本構成の単位として,〈シテ登場ノ段〉などと,区切られた部分の呼称として用いられることもあるが,古くは,《海人(あま)》の〈玉ノ段〉のように,クセやキリなどの類型に入らない特殊な構造と性格をもつ部分を,とくに取り出していう場合に用いた。…

【手事】より

…日本音楽の用語。の派生語で,手練(てれん)手管(てくだ)などと同義の一般語彙(ごい)でもあるが,音楽用語としては,とくに地歌・箏曲で限定された意味で用いられる。本来は,手ないし本手が,地歌の規範的楽曲である三味線組歌ないしこれに準ずるもの(長歌など)をいうことから,その総称として手事といったもので,まだ地歌という言葉が成立していなかった以前において,盲人音楽家が扱う三味線音楽そのものを指していった場合もある。…

※「枕」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android