林銑十郎(読み)はやしせんじゅうろう

精選版 日本国語大辞典 「林銑十郎」の意味・読み・例文・類語

はやし‐せんじゅうろう【林銑十郎】

軍人。陸軍大将。石川出身陸軍大学校校長、近衛団長斎藤岡田内閣陸相歴任、昭和一二年(一九三七首相就任。日ソ危機を強調し、臨戦体制を提唱したが、選挙大敗し四か月で総辞職した。明治九~昭和一八年(一八七六‐一九四三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「林銑十郎」の意味・読み・例文・類語

はやし‐せんじゅうろう〔‐センジフラウ〕【林銑十郎】

[1876~1943]軍人。陸軍大将。石川の生まれ。朝鮮軍司令官・教育総監・陸相などを経て昭和12年(1937)首相となり、内閣を組織したが選挙で大敗、4か月で総辞職

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「林銑十郎」の意味・わかりやすい解説

林銑十郎
はやしせんじゅうろう
(1876―1943)

陸軍軍人、政治家。明治9年2月23日、石川県金沢に生まれる。陸軍士官学校、陸軍大学校を卒業し、日露戦争に従軍。1913年(大正2)ドイツに留学、以後イギリス駐在を経て、国際連盟陸軍代表、歩兵第二旅団長、東京湾要塞(ようさい)司令官、陸軍大学校長、近衛(このえ)師団長を歴任。1930年(昭和5)朝鮮軍司令官となり、満州事変勃発(ぼっぱつ)に際し、関東軍に呼応して独断で満州に出兵、「越境将軍」の異名をとった。1932年大将に進み教育総監兼軍事参議官に就任、1934年には斎藤実(さいとうまこと)・岡田啓介(おかだけいすけ)両内閣の陸相となり、軍内派閥の統制派に擁立される。1935年皇道派の真崎甚三郎(まざきじんざぶろう)教育総監罷免問題を起こし、相沢事件で辞職。翌1936年の二・二六事件後、予備役となる。広田弘毅(ひろたこうき)内閣ののち、1937年2月内閣を組織するが、予算成立直後に突然解散した、いわゆる「食い逃げ解散」の総選挙で与党が惨敗して、4か月で総辞職。1940年内閣参議となり、大日本興亜同盟総裁などを務めた。昭和18年2月4日死去。

[粟屋憲太郎]

『林銑十郎著『林銑十郎満州事件日誌』(1996・みすず書房)』『佐伯平造著『宰相林銑十郎』(1937・静軒会)』『樺山友義著『林銑十郎』(1937・北斗書房)』『塚田昌夫著『林内閣』(1938・近衛内閣編纂所)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「林銑十郎」の意味・わかりやすい解説

林銑十郎
はやしせんじゅうろう

[生]1876.2.23. 石川,金沢
[没]1943.2.4. 東京
陸軍軍人,政治家。第四高等学校 (中退) を経て陸軍士官学校,陸軍大学校を卒業。日露戦争に鴨緑江軍参謀として出征した。 1906年参謀本部員となり,歩兵連隊付,韓国駐屯軍司令部付などを経て,13年ドイツに留学。第1次世界大戦が起るとイギリスに移り,16年帰国した。その後,久留米俘虜収容所所長,歩兵第 57連隊長,国際連盟陸軍代表,歩兵第2旅団長,陸大校長,近衛師団長,朝鮮軍司令官などを歴任。 31年満州事変に際しては,関東軍に呼応して朝鮮駐屯軍の一部を独断で越境させて問題を起した。 32年教育総監,34年斎藤実内閣の陸相として入閣,続く岡田啓介内閣でも陸相に就任。 36年,二・二六事件で予備役となったが,37年広田弘毅内閣の総辞職,およびその直後の宇垣一成の組閣流産のあと首相に推され,同年2月内閣を組織した。林内閣は日中関係の改善を目指し,第 70議会で突如抜打ち解散を断行。政党に打撃を与え一挙に親軍与党の拡大をねらったが,選挙で大敗し,わずか4ヵ月の短命内閣に終った。首相辞任後内閣参議をつとめ,のち大日本興亜同盟総裁となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「林銑十郎」の解説

林銑十郎
はやしせんじゅうろう

1876.2.23~1943.2.4

大正・昭和前期の陸軍軍人・首相。石川県出身。陸軍士官学校・陸軍大学校卒。満州事変に際し,朝鮮軍司令官として参謀本部の制止を無視して満州に進攻し追認された。荒木貞夫・真崎甚三郎が一夕会(いっせきかい)を基礎に皇道派を形成すると当初同調するが,荒木・真崎の派閥人事に反発し,1934年(昭和9)陸相に就任すると永田鉄山を軍務局長に起用,真崎教育総監を更迭して皇道派に打撃を与え,初期統制派の形成を庇護した。相沢事件で引責辞任,36年予備役編入。37年宇垣一成の組閣失敗後をうけて内閣を組織,祭政一致を掲げ政党と絶縁。「食い逃げ解散」を敢行したが選挙で政党側が大勝,4カ月余で総辞職した。40年から内閣参議。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「林銑十郎」の意味・わかりやすい解説

林銑十郎【はやしせんじゅうろう】

陸軍大将,政治家。金沢の出身。陸軍大学卒。朝鮮軍司令官在任中,満州事変に際し独断出兵を行い問題となった。斎藤実(まこと),岡田啓介内閣の陸相となり,統制派の意向を受けて皇道派の真崎甚三郎教育総監を罷免した。1937年組閣。→林銑十郎内閣

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「林銑十郎」の意味・わかりやすい解説

はやしせんじゅうろう【林銑十郎】

1876‐1943(明治9‐昭和18)
陸軍軍人,政治家。石川県出身。陸軍士官学校8期,陸軍大学校卒。臨時軍事調査委員,教育総監部本部長などを経て,1930年朝鮮軍司令官。満州事変の勃発に際しては独断で朝鮮から兵力を派遣し,“越境将軍”とよばれた。32年大将に進み,34年斎藤実内閣の陸相に就任して統制派の立場に立った軍政を推し進めた。37年2月首相となったが,その親軍的・反政党的姿勢のゆえに総選挙で政府与党が惨敗し,組閣後4ヵ月で総辞職に追い込まれた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「林銑十郎」の解説

林銑十郎 はやし-せんじゅうろう

1876-1943 明治-昭和時代前期の軍人,政治家。
明治9年2月23日生まれ。昭和5年朝鮮軍司令官。満州事変に際し独断出兵し越境将軍とよばれた。7年陸軍大将。斎藤・岡田両内閣の陸相をつとめ,皇道派の真崎(まざき)甚三郎を更迭。12年首相となるが,組閣4ヵ月で総辞職。昭和18年2月4日死去。68歳。石川県出身。陸軍大学校卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典内の林銑十郎の言及

【粛軍】より

…しかし,彼らが二・二六事件の指導者として決起すると,今度は逆に事件の責任の追及と内部統制再建のための措置が粛軍の具体的内容とされた。陸軍中央部は事件鎮圧とともに特設軍法会議を設け,反乱軍指導者をはじめ民間の北一輝らをも死刑を主とする厳罰に処したが,この間,36年3,4月には,事件当時の軍事参議官林銑十郎,真崎甚三郎,荒木貞夫,阿部信行の4大将をはじめ,現役の大将10名中7名を予備役に編入するなど,8月の定期異動をも含めて3000名をこえる空前の将校人事異動を行い,事件の責任を明らかにするとともに,皇道派勢力の一掃をはかった。また寺内寿一陸相は,4月8日の師団長会議で,軍人個々の政治行動は軍人の本分にもとるとし,軍の政治行動は陸軍大臣を通じてのみ行うべきものと訓示して軍内統制の方向を示し,政府も5月の第69議会で不穏文書取締法を成立させて,いわゆる怪文書取締りを強化して軍内秩序を側面から支援する姿勢を示した。…

※「林銑十郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

アルツハイマー

[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...

アルツハイマーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android