果樹園(読み)かじゅえん

精選版 日本国語大辞典 「果樹園」の意味・読み・例文・類語

かじゅ‐えん クヮジュヱン【果樹園】

〘名〙 果実を採る目的で、果樹を栽培する農園
小春(1900)〈国木田独歩〉二「彼の田園を望み、彼の果樹園を望むの日は再び来りぬ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「果樹園」の意味・読み・例文・類語

かじゅ‐えん〔クワジユヱン〕【果樹園】

果樹を栽培する農園。
[類語]はたけはた畑地焼き畑段畑段段畑麦畑桑畑茶畑花畑お花畑菜園茶園

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「果樹園」の意味・わかりやすい解説

果樹園
かじゅえん

果樹を栽培する園地のこと。昔、人類は、山野に自生する果樹から果実を得ていたが、それらを定住地の周辺や近くに栽培し、あるいは播種(はしゅ)して育て栽培することが有利であることを知った。さらに、これらの果樹は、園地に集めて行き届いた管理のもとに栽培すればさらに効率高い生産が得られることを知り、こうして果樹園の発展をみた。世界における古い文明の発生地エジプトでは、中王国時代(前21~前18世紀)にはすでにイチジクナツメヤシブドウ園などがみられ、およそ紀元前1900年のベニ・ハッサンBeni Hasanの墓の出土品には、イチジク、ブドウが整然と植えられ、収穫する風景もみられる。日本では持統(じとう)天皇(在位686~697)によってナシクリの栽培が奨励されてはいるが、経済性をもった栽培が始まったのは紀州ミカン甲州ブドウなどで、江戸時代になってからである。『草木六部耕種法』(佐藤信淵(のぶひろ)著、1832)にはミカン、ブドウ、カキモモ、その他20余種があげられている。

[飯塚宗夫]

果樹園の開設

果樹園の開設にあたって、果樹の種類を選定する条件として考慮すべきことは次の諸点であろう。自然環境としては、気温(平均・最低・最高気温など)、降霜雨量(生育期間がとくに重要)、日光強度)、風、土壌(深度通気性土壌酸度、土壌含水量、地下水位、肥沃(ひよく)度)、地形などであり、人為環境としては、農道、用水、排水、防風、機械化、出荷、加工などであって、これらを総合して決定すべきであろう。

[飯塚宗夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「果樹園」の意味・わかりやすい解説

かじゅえん【果樹園 orchard】

果樹を栽培する畑のこと。世界的にみると,すでに古代エジプトにその存在の記録が残されているが,日本での歴史は浅く,本格的な果樹園がつくられたのは明治時代以降のことである。それまではカキ,クリ,ウメなど多くの果樹は,主として自家消費用として庭先に植えられることが多く,わずかに甲州でブドウ,紀州でコミカン,越後でナシなどが小規模な果樹園で栽培されていたにすぎない。現在でも日本の果樹園は欧米諸国に比べると規模が小さく,傾斜地につくられたものが多い。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「果樹園」の解説

果樹園

本多寿の詩集。1991年刊行。1992年、第42回H氏賞受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

狐の嫁入り

1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...

狐の嫁入りの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android