し【枝】
[1] 〘名〙
① えだ。幹から分かれた
くき。または、えだ分かれ。
② 棰
(たるき)の心から心までの距離(棰幅と
間隔との和)を
一枝という。
近世の建築は一枝を
単位として柱間、軒の出などをその整数倍とし、何枝と数える。
※
匠明(1608‐10)塔記集「三重塔之事、〈略〉一、檐、大のき六枝可
レ打、但七枝か吉、小簷五枝可
レ打」
[2] 〘接尾〙 細長いものを数えるのに用いる。
※
延喜式(927)一七「塗
二赤漆
一御膳櫃六合。〈略〉幕柱二枝。桁一枚〈長一丈五尺五寸〉幔柱廿四枝〈各長八尺六寸〉料」
え【枝】
〘名〙 (「え」は元来ヤ行のエ) =
えだ(枝)(一)(一)
※
古事記(712)下・
歌謡「
百足る 槻が延
(エ)は 上
(ほ)つ延
(エ)は 天を覆
(お)へり 中つ延
(エ)は 東を覆へり 下
(し)づ延
(エ)は 鄙を覆へり」
よ【枝】
※
万葉(8C後)八・一四五六「この花の一与
(ヨ)の
うちに
百種の言そ隠れるおほろかにすな」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「枝」の意味・読み・例文・類語
え【▽枝】
草木のえだ。「梅が枝」「下枝」
「槻の木のこちごちの―の春の葉の」〈万・二一〇〉
よ【▽枝】
えだ。一説に、花びらとも。
「この花の一―の内に百種の言そ隠れるおほろかにすな」〈万・一四五六〉
し【枝】
[接尾]助数詞。細長い物を数えるのに用いる。「長刀一枝」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
枝
えだ
branch
(1) 曲線のグラフに関して ある関数の曲線のグラフが2つ以上の部分から成るとき,そのおのおのの部分をその曲線の枝という。たとえば y= tan x のグラフ (正接曲線) は,πを周期とする周期関数であるから,x 軸を点…,-2π ,-π ,0,π ,2π ,…で分けた区間ごとに定まる無数の枝をもつ (→三角関数 ) 。 (2) 陰関数に関して 陰関数 f(x,y)=0 では,変数 x に対応して変数 y の値が定まるが,このとき変数 y の値が2つ以上定まれば,そのおのおのを陰関数 f(x,y)=0 の枝という。たとえば x2+y2-1=0 では,
となり,1つの x に対して y は2つ定まるので,枝は2つである。 (3) たとえば log z のような複素多価解析関数 f(z) を,そのリーマン面上のある小範囲に限定して1価関数とみなしたとき,それを f(z) の1つの枝と呼ぶことがある。
枝
えだ
branch
広義には軸と分枝の関係によって生じた構造で,この意味では菌類や藻類などにもみられる。狭義には多年生の維管束植物の幹から分れた茎をいう。節間生長の有無によって,長枝と短枝の区別が生じる。二叉分枝,単軸分枝,仮軸分枝などの様式がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
えだ【枝 branch】
シダ植物や顕花植物の茎は枝分れをするが,1本の茎が分枝して2本以上の茎になるとそれを枝という。日常的には,樹木において1本の太い主茎つまり幹から分枝した枝やそれからさらに分枝した小枝のことを指す。広義には,植物体が分枝によって生じる軸状構造を意味し,茎葉体制をもつコケ植物や,器官が未分化で細胞が連結しただけの糸状または軸状構造をもった藻類のようなものにまで広げて用いられる。一般的には枝が生じることによって,植物体は大きさを増し,さまざまな生理的活動を営むに必要な体表面積の増大を図る。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
枝
えだ
植物体を構成している軸状の部分が単一でなく何本かに分かれているとき、それらのうち主軸でないものを枝という。主軸から枝が生じることを分枝といい、これにはいくつかの形式がある。もっとも狭い意味の枝は、維管束植物の苗条(びょうじょう)が分枝したものに限られるが、広い意味では、主根から出た側根や太い葉脈から分かれた細い葉脈も含められ、さらにコケ植物や藻類の葉状体や菌類の菌糸にも適用される。
[福田泰二]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
枝
ツリー構造における、分岐のこと。各節から分岐する枝が2本以下の場合は、2分木となる。
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報