精選版 日本国語大辞典 「枢機卿」の意味・読み・例文・類語
すうき‐けい【枢機卿】
すうき‐きょう ‥キャウ【枢機卿】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
カーディナルCardinalの訳語。「すうきけい」ともいう。カトリック教会でローマ教皇に次ぐ高位の聖職者。全世界の司教のなかから選ばれ教皇によって任命され、教皇の最高顧問として教皇を補佐する。教皇の帽子と法衣は白、司教は赤であるが、枢機卿は深紅色の帽子と法衣をつける。バチカン聖庁の各省の長官には枢機卿が任命されてバチカンに定住するが、多くは各国の所属教区にとどまり、枢機卿会議のおりにローマに参集する。教皇位は終身であるが、教皇逝去後の新教皇選挙にあたるのは枢機卿であり、新教皇は枢機卿の互選によって選ばれる。
2005年10月現在、バチカンの枢機卿の総数は66か国180名。そのうち、新教皇選出を行うコンクラーベconclaveに参加する枢機卿選挙会員は80歳未満とされ、51か国111名で構成される。日本の教会はバチカンから重視され、土井辰雄東京大司教を初代として、田口芳五郎大阪大司教、ついで里脇(さとわき)浅次郎長崎大司教が枢機卿に任命されている。
[安齋 伸]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
カトリック教会の高級聖職。ローマ教皇の最高顧問として教皇庁内の要職を占め,また世界各国の最高聖職者にも在外枢機卿がある(日本では東京大司教)。中世半ばまでは,たんに司教座聖堂付司祭を意味したが,しだいに枢機卿会による教皇選挙の特権が生じ,ニコラウス2世(在位1059~61),アレクサンデル3世(在位1159~81)らによって教皇選挙権を独占するようになった。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新