(読み)ヒイラギ

デジタル大辞泉 「柊」の意味・読み・例文・類語

ひいらぎ〔ひひらぎ〕【×柊/×疼木】

モクセイ科の常緑小高木。山地自生。葉は卵形で厚く、縁にとげ状のぎざぎざをもち、対生する。雌雄異株。10、11月ごろ、香りのある白色の小花を密生し、楕円形で黒紫色の実を結ぶ。生け垣庭木とされ、材は器具・楽器・彫刻などに用いられる。節分には悪鬼払いとして、枝葉イワシの頭をつけて門口に挿す。ひらぎ。 冬》「―の花にかぶせて茶巾ちゃきん干す/みどり女」
スズキ目ヒイラギ科の海水魚。全長約15センチ。体色は青みを帯びた銀白色。体は卵形で体高が高く、側扁著しいひれに小さなとげをもつ。口は小さいが長く伸ばすことができ、食道を取り巻いて発光細菌が共生していて発光する。本州中部以南に産し、食用 秋》

ひらぎ【×柊】

ひいらぎ」の音変化。
「むかし植ゑたる―、後には大木となって」〈浮・永代蔵・六〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「柊」の意味・読み・例文・類語

ひいらぎひひらぎ【柊】

  1. 〘 名詞 〙
  2. モクセイ科の常緑小高木。本州の福島県以西、四国、九州の山地にはえ、観賞用に栽植される。高さ三~八メートル。葉は対生し、有柄。葉身は卵形ないし長楕円形で縁の上部に先が棘(とげ)状になった数個の鋸歯(きょし)がある。雌雄異株。晩秋、葉腋に芳香を放つ白い小さな鐘形花が束状につく。果実は楕円形で黒紫色に熟す。材で将棋の駒、判、そろばんの玉などを作る。漢名に当てる狗骨セイヨウヒイラギの名。
    1. [初出の実例]「比比羅木(ヒヒラぎ)の其花麻豆美(そのはなまづみの)神の女」(出典:古事記(712)上)
  3. スズキ目ヒイラギ科の海産魚の総称。小形の魚で、味はよいが、一般に骨が硬く、一部の種を除き食用にしない。口が前下方から前上方に突出する。食道のまわりには発光バクテリアが共生して光る発光腺がある。ヒイラギ・オキヒイラギ・ヒメヒイラギなどがある。《 季語・秋 》
  4. スズキ目ヒイラギ科の海産魚の一種。全長一四センチメートルに達し、体は側扁した楕円形で、ひれの棘が鋭い。体色は白っぽく、背の縁が褐色で、頭部のうしろに大きな暗褐色の斑紋がある。あまり食用にしないが、地方によっては賞味するところもある。本州中部以南、台湾、中国の沿岸や内湾に多くすみ、川をさかのぼることもある。ぎち。ねこくわず。
  5. 紋所の名。の葉を組み合わせて図案化したもの。抱き柊、三つ柊、違い柊など。
    1. 抱き柊@三つ柊
      抱き柊@三つ柊

柊の語誌

( 1 )「本草和名」では「黄芩(おうごん)」の和名を「比々良岐 一名波比之波」とするほか、「巴戟天」にも「也末比々良歧」とあり、ヒヒラキと呼び表わされる植物が他にもあったことが知られる。
( 2 )「柊」をヒイラギと訓ずるのは「和玉篇」に見えるのが早い例であるが、近世以前に一般化していたか。


ひらぎ【柊】

  1. 〘 名詞 〙 「ひいらぎ(柊)」の変化した語。
    1. [初出の実例]「(ヒラキ) 杠谷樹 榕(ヒラキ) 」(出典:塵芥(1510‐50頃)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「柊」の解説

日本のポピュラー音楽。歌はJ-POPユニット、Do As Infinity。2003年発売。作詞・作曲:D・A・I。TBS系で放送されたドラマ「恋文~私たちが愛した男~」の主題歌に起用。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「柊」の解説

柊 (ヒイラギ・ヒラギ)

学名:Osmanthus ilicifolius
植物。モクセイ科の常緑低木,園芸植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

ゲリラ豪雨

突発的に発生し、局地的に限られた地域に降る激しい豪雨のこと。長くても1時間程度しか続かず、豪雨の降る範囲は広くても10キロメートル四方くらいと狭い局地的大雨。このため、前線や低気圧、台風などに伴う集中...

ゲリラ豪雨の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android