柏原学而(読み)かしわばら がくじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「柏原学而」の解説

柏原学而 かしわばら-がくじ

1835-1910 幕末-明治時代の医師
天保(てんぽう)6年4月讃岐(さぬき)高松藩医の家に生まれる。緒方洪庵(おがた-こうあん),石川桜所にまなぶ。元治(げんじ)元年(1864)徳川慶喜(よしのぶ)の侍医となる。維新後も慶喜にしたがって駿府(すんぷ)(静岡市)にうつり,同地で開業した。明治43年11月死去。76歳。名は孝章。字(あざな)は子成。号は屋山。著作に「耳科提綱」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む