柏木(読み)カシワギ

デジタル大辞泉 「柏木」の意味・読み・例文・類語

かしわ‐ぎ〔かしは‐〕【×柏木】


カシワの木。
《カシワの木に葉守の神が宿るという伝承から》皇居警備の任に当たる兵衛ひょうえまたは衛門えもん異称
「―の木高きわたりより」〈かげろふ・上〉
源氏物語第36巻の巻名。また、主要登場人物の名。頭中将とうのちゅうじょう長男光源氏の妻、女三の宮との密通源氏に知られて悶死もんし三の宮は薫(薫大将)を出産後、出家する。

かしわぎ【柏木】[姓氏]

姓氏の一。
[補説]「柏木」姓の人物
柏木義円かしわぎぎえん
柏木如亭かしわぎじょてい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「柏木」の意味・読み・例文・類語

かしわ‐ぎかしは‥【柏木】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 柏の木。
      1. [初出の実例]「枇杷殿(びはどの)より、としこが家にかしはぎのありけるを折りにたまへりけり」(出典:大和物語(947‐957頃)六八)
    2. ( 柏の木に葉守(はもり)の神が宿ると考えられていたところから ) 皇居守衛の任に当たる、兵衛・衛門のたとえとして用いる。
      1. [初出の実例]「良少将兵衛の佐(すけ)なりけるころ〈略〉、女のもとより、かしは木のもりの下草おいぬとも身をいたづらになさずもあらなむ」(出典:大和物語(947‐957頃)二一)
    3. かしわぎりゅう(柏木流)」の略。
      1. [初出の実例]「手踊の流派にも藤間・花柳・西川・中村・坂東・水木・松本・巴・柏木等の諸流あり」(出典:東京風俗志(1899‐1902)〈平出鏗二郎〉下)
  2. [ 2 ]
    1. [ 一 ] 「源氏物語」第三六帖の名。光源氏四八歳の正月から秋まで。源氏の妻、女三の宮は、柏木とのあやまちからのちの薫を生むが、二人の間を察知した源氏の隔てに宮は出家する。柏木は苦悶の末病の床につき、夕霧に後を託して死ぬ。
    2. [ 二 ] 「源氏物語」の登場人物。頭中将の子。右衛門督の職にあったため柏木と呼ばれる。源氏の妻、女三の宮と密通し、女三の宮は懐妊して薫を生む。柏木は罪の意識にさいなまれ病死する。

柏木の補助注記

[ 一 ]については、「枕‐四〇」に「柏木、いとをかし。葉守の神のいますらんもかしこし。兵衛の督(かみ)・佐(すけ)・尉(ぞう)などいふもをかし」とある。


かしわぎかしはぎ【柏木】

  1. 姓氏の一つ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「柏木」の解説

柏木 (カシワギ)

植物ブナ科の落葉高木,園芸植物,薬用植物。カシワの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の柏木の言及

【源氏物語】より

…第1部は,1桐壺(きりつぼ),2帚木(ははきぎ),3空蟬(うつせみ),4夕顔,5若紫,6末摘花(すえつむはな),7紅葉賀(もみじのが),8花宴(はなのえん),9葵,10賢木(さかき),11花散里(はなちるさと),12須磨,13明石,14澪標(みおつくし),15蓬生(よもぎう),16関屋,17絵合,18松風,19薄雲,20朝顔,21少女(おとめ),22玉鬘(たまかずら),23初音(はつね),24胡蝶,25蛍,26常夏(とこなつ),27篝火(かがりび),28野分,29行幸(みゆき),30藤袴(ふじばかま),31真木柱(まきばしら),32梅枝(うめがえ),33藤裏葉(ふじのうらば)。第2部は,34若菜上,35若菜下,36柏木(かしわぎ),37横笛,38鈴虫,39夕霧,40御法(みのり),41幻(まぼろし)。(番外)雲隠(くもがくれ)。…

※「柏木」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android