柳亭種彦(初代)(読み)りゅうてい たねひこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「柳亭種彦(初代)」の解説

柳亭種彦(初代) りゅうてい-たねひこ

1783-1842 江戸時代後期の戯作(げさく)者。
天明3年5月12日生まれ。幕臣。読み本から合巻に転じて地歩をかためる。「偐紫田舎源氏(にせむらさきいなかげんじ)」が好評をえるが,天保(てんぽう)の改革絶版となった。天保13年7月19日死去。60歳。自殺説もある。江戸出身。姓は高屋。名は知久。通称彦四郎。著作に合巻「正本製(しょうほんじたて)」,考証随筆「還魂紙料」など。
格言など】散るものと定まる秋の柳かな(辞世)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「柳亭種彦(初代)」の解説

柳亭種彦(初代) (りゅうていたねひこ)

生年月日:1783年5月12日
江戸時代後期の合巻作者
1842年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android