柳生宗厳(読み)ヤギュウムネヨシ

デジタル大辞泉 「柳生宗厳」の意味・読み・例文・類語

やぎゅう‐むねよし〔やぎふ‐〕【柳生宗厳】

[1527~1606]安土桃山時代剣術家。大和の人。号、石舟斎上泉秀綱新陰流を学んで大成し、柳生新陰流創始徳川家康兵法を伝授した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「柳生宗厳」の意味・読み・例文・類語

やぎゅう‐むねよし【柳生宗厳】

  1. 安土桃山時代から江戸初期の剣術家。大和国奈良県)の人。号は石舟斎。父とともに初め三好長慶松永久秀に属し、しばしば戦功を立てたが、のち一時織田信長に仕えた。剣術は初め神取新十郎に新当流を学んだとも、戸田一刀斎についてその奥義を究めたともいうが、のち上泉伊勢守に入門して、新陰流を学び、柳生新陰流を創始した。享祿二~慶長一一年(一五二九‐一六〇六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「柳生宗厳」の意味・わかりやすい解説

柳生宗厳
やぎゅうむねよし
(1529―1606)

名は「むねとし」とも読む。戦国末期の兵法家、新陰(しんかげ)柳生流の祖。大和(やまと)国添上(そうのかみ)郡(奈良県)小柳生郷(こやぎゅうごう)の土豪、柳生美作守(みまさかのかみ)家巌の子。初め新介、新次郎、のち新左衛門(しんざえもん)。晩年但馬入道(たじまにゅうどう)と称し、石舟斎宗巌(せきしゅうさいそうごん)と号した。幼少より武技に優れ、はじめ神道(しんとう)流を修めたが、1563年(永禄6)の秋、関東一の兵法者で新陰流をひっさげて西上した上泉伊勢守秀綱(かみいずみいせのかみひでつな)と奈良宝蔵院で面会し、たちまちこれに傾倒して、2年後には一国一人(いっこくいちにん)の印可と、新陰流絵目録4巻などを伝授された。しかしこの年、松永久秀(ひさひで)の軍に参加した宗巌は多武峯(とうのみね)の戦いで拳(こぶし)を射られて負傷し、さらに70年(元亀1)辰市(たついち)の戦いで長男の巌勝(としかつ)が再起不能の重傷を負い、77年(天正5)には久秀が信長に攻められ、信貴山(しぎさん)城で自刃して果てた。ここでひたすら兵法者への道を歩むことを決意し、柳生谷に隠退して新陰流の研究に精進し、無刀(むとう)の工夫(くふう)(技法)とそれに至る「心の道(みち)の付事(つけごと)」(心法)の確立を生涯の目標に掲げた。94年(文録3)徳川家康の招きにより、洛西(らくせい)鷹峯(たかがみね)の陣屋において五男宗矩(むねのり)とともにその妙技を披露し、家康の賞詞とともに入門の誓紙を受けた。晩年は行往座臥(ざが)すべて兵法三昧(ざんまい)の日々を送り、末期(まつご)に至るまでその完成に精進した。

[渡邉一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「柳生宗厳」の解説

柳生宗厳

没年:慶長11.4.19(1606.5.25)
生年:享禄2(1529)
戦国・安土桃山時代の剣術家。上泉信綱から新陰流印可状および影目録3巻を受け,新陰流正統第2代として剣の柳生家の太祖となった。家厳の長男として大和国(奈良県)添上郡柳生に生まれる。名は新左衛門。柳生家は14世紀ごろから代々大和の柳生の庄一帯を治める小領主であったが,宗厳はそのなかで戦国期の辛酸を最も多くなめている。36歳で上泉信綱に邂逅する以前の宗厳は,新当流その他の武芸を完全に修め,すでに兵法者としての名声は五畿内に高かったという。永禄6(1563)年,奈良宝蔵院で回遊中の信綱と立ち会い,その神技に感動して直ちに入門した。信綱から新陰流の印可状を与えられたのは,それからわずか2年後の永禄8年,翌9年には公案の「無刀取り」を師に示して,あまたいる門弟中ただひとり影目録3巻を授けられている。文禄3(1594)年,京都で5男宗矩と共に徳川家康に刀法を披露し,宗矩はこれをきっかけに徳川家に仕えることになる。晩年は石舟斎と号して柳生谷に隠棲した。<参考文献>今村嘉雄他編『日本武道全集』1巻,柳生厳長『正伝新陰流』

(前田英樹)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

百科事典マイペディア 「柳生宗厳」の意味・わかりやすい解説

柳生宗厳【やぎゅうむねよし】

戦国時代の土豪。但馬(たじま)守と称し,石舟斎(せきしゅうさい)と号す。大和柳生の人。三好長慶,織田信長,豊臣秀次らに仕えたが,1594年以来徳川家康に仕え,関ヶ原の戦前後に家康の諜報(ちょうほう)機関の任を果たした。上泉秀綱に神陰流を学んで奥義をきわめ,新陰流をはじめた。→柳生氏
→関連項目陰流柳生柳生流

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「柳生宗厳」の意味・わかりやすい解説

柳生宗厳
やぎゅうむねよし

[生]大永7(1527).大和,柳生
[没]慶長11(1606).4.19.
戦国時代末期から江戸時代初期にかけての剣客。宗矩の父,柳生新陰流の開祖。初名新介のちに新左衛門と改め,石舟斎と号し,隠居後は但馬守と称した。幼少から剣術にすぐれ,諸流を学んだが,諸国修業中の上泉秀綱 (→上泉伊勢守 ) に教えを受け,新陰流の極意を授けられ,柳生新陰流を開いた。文禄3 (1594) 年徳川家康に謁見し,兵法師範として仕えるよう請われたが辞し,宗矩を推挙した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「柳生宗厳」の解説

柳生宗厳 やぎゅう-むねよし

1529-1606 戦国-織豊時代の剣術家。
享禄(きょうろく)2年生まれ。大和(奈良県)添上郡(そうのかみぐん)小柳生郷の土豪。上泉(こういずみ)伊勢守から新陰流の兵法をまなび,一国一人(いっこくいちにん)の印可を伝授され,柳生新陰流を創始。文禄(ぶんろく)3年徳川家康の招きで,5男宗矩(むねのり)とともに無刀取りの妙技を披露した。慶長11年4月19日死去。78歳。通称は新左衛門,但馬入道。号は石舟斎。名は「むねとし」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の柳生宗厳の言及

【上泉秀綱】より

…諸国遍歴した秀綱は,京,大和に逗留(とうりゆう)し,将軍足利義輝に兵法学を講じたり,新陰流兵法を上覧に供したりして,70年(元亀1)に従四位下に叙せられた。また宝蔵院胤栄(いんえい),柳生宗厳(やぎゆうむねよし)(石舟斎)らも上泉の門下となり,宗厳には1565年(永禄8)新陰流の皆伝印可を与えた。そのほか疋田豊五郎(ひきたぶんごろう),丸目蔵人佐(まるめくらんどのすけ)など優秀な弟子が多く,上泉の道統は近世おおいに隆盛した。…

【柳生氏】より

…大和国の近世大名。徳川将軍家剣術師範として知られる。平安時代,関白藤原頼通が春日神社に神供料所として寄進した神戸四ヵ郷の一つの小楊生郷(のち柳生村)に代官として菅原永珍(ながよし)が入部したのに始まるというが,戦国時代に春日神戸代官として美作守家厳(いえよし)があり,その子の新左衛門尉宗厳(石舟斎)が柳生新陰流を起こして自立した。松永久秀に属したため筒井順慶に追われて閉居したが,1594年(文禄3)徳川家康に召されて剣法を伝授したのに始まり,1600年(慶長5)関ヶ原の戦には嗣子の宗矩(むねのり)とともに功をたて,宗矩は秀忠,家光の剣術師範となり,さらに大目付に起用され1636年(寛永13)1万石(1万2500石)の大名に列し但馬守を称した。…

【柳生宗矩】より

…江戸初期の兵法家。新陰流剣術の達人で徳川将軍兵法師範。正式には柳生但馬守宗矩,通称又右衛門。父は柳生石舟斎宗厳(むねよし)(1527‐1606)。大和国(奈良県)柳生庄に生まれる。父石舟斎は上泉伊勢守から新陰流の印可を伝授され,柳生に引きこもり柳生新陰流兵法のくふうと完成に精進した(柳生流)。徳川家康の招きを老齢のゆえをもって辞した石舟斎は,五男宗矩を幕下に勧めた。宗矩は江戸で徳川家の兵法師範となり,2代将軍秀忠,3代家光に印可を与えた。…

※「柳生宗厳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android