出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
作曲家。東京生まれ。1939年(昭和14)東京帝国大学理学部植物学科を、43年同大学文学部美学科を卒業。在学中から作曲を諸井(もろい)三郎に師事。46年(昭和21)若手作曲家のグループ「新声会」を結成し、叙情的な声楽曲や合唱曲の作曲家として出発した。50年代からは入野義朗(いりのよしろう)とともに十二音技法による作曲活動を続けると同時に、放送や評論活動を通して、西洋の中世から現代までの音楽を紹介した。60年代以降はジョン・ケージの偶然性の音楽や日本の伝統芸能に興味をもち、演奏会場のステージから客席までの空間を利用した「シアター・ピース」を発表。また70年代以降は引用やコラージュの技法を用いた新しい作風を示した。主要作品に歌曲集『優(やさ)しき歌』(1946~48)、管弦楽曲『シンフォニア』(1960)、合唱曲『花伝書』(1971)、『追分節考』(1973)、交響曲『行く河の流れは絶えずして』(1975)など。著書に『音楽の骸骨(がいこつ)のはなし』(1978)などがある。
[船山 隆]
… 十二音技法は第2次世界大戦後世界的に広まり,多くの作品を生み出したが,ブーレーズはセリーの思考を音高以外の要素(音価,音強,音色)にまで適用したミュジック・セリエルに発展させた。日本では入野義朗,柴田南雄らによって導入され,入野は《7楽器のための室内協奏曲》(1951)で日本最初の十二音音楽を書いた。【佐野 光司】。…
… 日本ではシェフェールの動きとは無関係に武満徹が同様の音楽を発想していたが,パリ留学で実際にミュジック・コンクレートに触れた黛敏郎(1929‐97)の帰国後,本格的な作品が作曲されるようになった。日本における初期のミュジック・コンクレートとしては,黛敏郎の《XYZ》(1953),柴田南雄(1916‐96)の《立体放送のためのミュジック・コンクレート》(1955),武満徹の《ルリエフ・スタティク》(1955)などがある。現代音楽【武田 明倫】。…
※「柴田南雄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
12/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新