普及版 字通 「柵(漢字)」の読み・字形・画数・意味
柵
常用漢字 9画
[字訓] まがき・とりで
[説文解字]

[字形] 形声
声符は册(冊)(さく)。冊は木柵の形で柵の初文。〔説文〕六上に「豎(たて)の木を

[訓義]
1. さく、木のさく、獣を追いこむところの門柵。
2. やらい、まがき、うちくい。水中ならば、しがらみ。
3. とりで、営柵。
4. かけはし。
[古辞書の訓]
〔新






[語系]
冊・柵tshekは同声。冊は柵の初文。冊はまた策・筴としるすことがあり、それらはまた木簡・編簡の類をいい、柵とは別義の字。豎に木を編む基本形は同じであるが、のち編冊の意に用いる。
[熟語]
柵鎖▶・柵子▶・柵墻▶・柵

[下接語]
営柵・垣柵・毀柵・橋柵・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報