精選版 日本国語大辞典 「栃尾」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
新潟県中部、信濃(しなの)川支流の刈谷田(かりやた)川上流盆地にあった旧市名(栃尾市)。現在は長岡(ながおか)市の東部を占める地域。1954年(昭和29)栃尾町と下塩谷(しもしおだに)、上塩谷、東谷、荷頃(にごろ)の4村が合併して市制施行、栃尾市となる。1955年入東谷、西谷の2村、1956年に中野俣(なかのまた)、半蔵金(はんぞうがね)の2村を編入して栃尾盆地全域が市域となる。2006年(平成18)長岡市に編入。国道290号、351号が通り、長岡旧市街、見附(みつけ)市からバス交通の便がある。県下有数の豪雪地で、冬季は交通の途絶する所もある。旧中心市街栃尾は盆地を三分する三支谷の合流点にあたり、中世末上杉謙信(うえすぎけんしん)が少年時代を過ごした栃尾城(舞鶴(まいづる)城)の城下町として発生し、近世は長岡藩栃尾組の代官町となり、栃尾紬(つむぎ)の銘柄産地として知られた。見附市とともに全国有数の合繊織物産地として、テトロン、アクリル、ナイロン服地などの織物工場が立地する。東境にそびえる守門岳(すもんだけ)は越後三山只見(えちごさんざんただみ)国定公園に入り、春山スキーの好適地をなす。刈谷田川ダム、道院(どういん)高原、秋葉公園などの観光地がある。
[山崎久雄]
『『栃尾市史』全6巻(1977~1981・栃尾市)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新