栄山寺(読み)エイザンジ

デジタル大辞泉 「栄山寺」の意味・読み・例文・類語

えいざん‐じ【栄山寺】

奈良県五條市にある真言宗豊山派の寺。養老3年(719)藤原武智麻呂ふじわらのむちまろ創建と伝えられる。藤原南家氏寺八角堂(武智麻呂の子の建造)および梵鐘ぼんしょう国宝。また、重文石灯籠十二神将像などもある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「栄山寺」の意味・読み・例文・類語

えいざん‐じ【栄山寺】

  1. 奈良県五條市小島町にある真言宗豊山派の寺。山号は学晶山。役小角(えんのおづの)の開創で養老三年(七一九藤原武智麻呂の建立と伝える。南家の氏寺として栄えた。本堂八角円堂梵鐘は国宝。えいさんじ。前山(さきやま)寺。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「栄山寺」の解説

栄山寺
えいさんじ

[現在地名]五條市小島町

阿田あだ峰に続く丘陵南麓、音無おとなし(吉野川)北岸の景勝地にある。真言宗豊山派で学晶山と号し、本尊薬師如来。古く、前山寺さきやまのてらと書いたが、平安時代以降「栄山」の好字が用いられ、のちに音読してエイサンジとよぶようになった。養老三年(七一九)藤原武智麻呂が創建、彼の死後、子の仲麻呂が八角円堂を建立したと伝えるが、異説もある。以来藤原氏の氏寺として多くの寺領を有し、吉野・紀州高野山と争ったほどである。役小角の祈請修行地とも伝え、後世、修験道にも関係があった。南北朝期には南朝後村上・長慶・後亀山三天皇の行在所で、栄山寺行宮として国指定史跡。戦国末期には八角円堂を除いてことごとく堂坊を焼失したらしく、その後本堂・阿弥陀堂・塔ノ堂が再建され、さらに惣持そうじ院・普賢ふげん院・金剛こんごう院・文殊もんじゆ院・梅室うめむろ院・宝寿ほうじゆ院の塔頭六宇が再建され、しだいに伽藍が整えられた。藤原氏の氏寺であった関係上、元来は奈良興福寺の末寺であったが、江戸初期に一時無本寺となり、その後、泉涌せんにゆう雲竜うんりゆう(現京都市東山区)の末寺となり、さらに元禄一六年(一七〇三)護国寺(現東京都文京区)の末寺となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「栄山寺」の意味・わかりやすい解説

栄山寺 (えいざんじ)

奈良県五条市にある真言宗豊山派の寺。719年(養老3)に藤原武智麻呂が創建したと伝える。もと前山(さきやま)寺と称したが,10世紀後半ころには栄山寺と呼ばれるに至った。武智麻呂の次男の仲麻呂は763年(天平宝字7)ころ八角円堂を創建,仏典の整備もはかった。以後藤原南家と深い関係をもつかたわら,興福寺の子院として重視された。866年(貞観8)には梵鐘などが盗難にあい,堂舎なども破損したが,のち僧神鏡により修理された。また1554年(天文23)には八角堂をのこして堂舎が焼亡し,のちに薬師如来を本尊とする本堂や阿弥陀堂などが再興された。寺の北方には武智麻呂の墓である後阿陀墓がある。南北朝の戦乱期には一時長慶天皇の行宮となった。八角堂は簡素な構造であるが,法隆寺夢殿と共に8世紀の円堂の遺構を伝えている。また,もと京都深草にあった道澄寺から移した延喜17年(917)11月在銘の梵鐘などが著名
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「栄山寺」の意味・わかりやすい解説

栄山寺
えいさんじ

奈良県五條(ごじょう)市小島町にある真言宗豊山(ぶざん)派の寺。学晶山(がくしょうざん)と号する。古くは前山寺(さきやまでら)と称した。開基は役小角(えんのおづぬ)。719年(養老3)藤原武智麻呂(むちまろ)の創建と伝える。藤原氏の氏寺として多くの尊崇を集め、広大な寺領を有して栄えた。戦国時代末期に八角堂を除くすべての堂宇を焼失し、のち本堂、阿弥陀(あみだ)堂などが再建された。元来は興福寺の末寺であったが、元禄(げんろく)(1688~1704)以後は江戸・護国寺の末寺となる。本尊の薬師如来坐像(やくしにょらいざぞう)、十二神将像、石灯籠(いしどうろう)、石造七重塔は国指定重要文化財。八角堂(国宝)は天平(てんぴょう)時代(729~749)の建築で、武智麻呂の子仲麻呂(なかまろ)の作と伝えられる。また小野道風(とうふう)銘の梵鐘(ぼんしょう)(国宝)は、もと山城(やましろ)国(京都府)道澄寺(どうちょうじ)のもので名鐘として知られる。

[金岡秀友]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「栄山寺」の意味・わかりやすい解説

栄山寺【えいさんじ】

奈良県五条市小島町にある真言宗豊山派の寺。本尊薬師如来。719年藤原武智麻呂の創建と伝え,延喜年間(901年―923年),寛治年間(1087年―1094年),1549年に修理された。武智麻呂の子仲麻呂が亡父のため760年―764年ころ建立した八角円堂,小野道風の書と伝える銘文を鋳出した銅鐘などが有名で,いずれも国宝。
→関連項目五條[市]長慶天皇

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「栄山寺」の解説

栄山寺
えいざんじ

奈良県五條市小島町にある真言宗豊山派の寺。719年(養老3)藤原武智麻呂(むちまろ)の建立と伝え,当初は前山寺(さきやまでら)と称した。武智麻呂の長男豊成(とよなり)が田地を寄進し,次男仲麻呂が現存する八角堂を建立。多数の寺領を所有したが平安時代以降しだいに衰微し,1554年(天文23)八角堂を除く諸堂が焼失。当寺の北方に武智麻呂の墓(後阿陀墓(のちのあだのはか))がある。八角堂およびもと道澄寺にあった延喜17年(917)銘の梵鐘は国宝。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「栄山寺」の意味・わかりやすい解説

栄山寺
えいざんじ

奈良県五條市にある新義真言宗豊山派の寺。養老3 (719) 年藤原武智麻呂の創立と伝えられる。寺内の八角堂は武智麻呂の子,仲麻呂が天平宝字4 (760) ~8年に建てたもので,国宝。簡素な形式で,法隆寺夢殿とともに奈良時代の八角堂の遺構として著名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「栄山寺」の解説

栄山寺

奈良県五條市にある真言宗豊山派の寺院。山号は学晶山、本尊は薬師如来。719年、藤原武智麻呂の建立と伝わる。旧称、前山寺(さきやまでら)。八角堂、梵鐘は国宝、七重塔は国の重要文化財。花と紅葉の名所。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android