栄螺(読み)サザエ

デジタル大辞泉 「栄螺」の意味・読み・例文・類語

さざえ【栄螺/拳螺】

リュウテンサザエ科の巻き貝。北海道南部から南の暖流の影響を受ける岩礁分布貝殻は殻高約10センチで厚く、こぶし状をなし、太いとげのような突起をもつものが多い。肉は壺焼きなどで賞味され、春から初夏が旬。さざい。さだえ。 春》「海げるしづかさに焼く―かな/蛇笏
茶道具七種蓋置しちしゅふたおきの一。サザエの形をしたもの。

さざい【栄螺】

さざえ」の音変化。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「栄螺」の意味・読み・例文・類語

さざえ【栄螺・拳螺】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. リュウテンサザエ科の巻き貝。房総半島以南の暖流の影響を受ける海域に限って分布する。殻高約一〇センチメートルで殻はよくふくらむ。表面にとげが二列に並ぶが、内湾産のものは小さく、またまったく無いものもある。外面はふつう暗青色で内面は真珠色。殻の口は円形で、ふたは石灰質で厚く、渦巻き状。潮間帯から潮下帯の岩礁にすみ、海藻を食べる。古くから食用にされ、つぼ焼きは有名。春から初夏にかけてが旬(しゅん)である。缶詰にもされる。殻は貝ボタンや細工物に利用。さざい。さだえ。さたべ。さざいがい。《 季語・春 》
      1. [初出の実例]「気多嶋〈紫菜海松生ふ〉鮑・螺(さざえ)・蕀甲嬴有り」(出典出雲風土記(733)出雲)
    2. に似た兜(かぶと)の鉢の名。
      1. 栄螺<b>[ 一 ]</b><b>②</b>
        栄螺[ 一 ]
      2. [初出の実例]「岡野左内は黒具足に猩々緋の羽織を着し、角栄螺の南蛮甲を猪頭になし」(出典:会津陣物語(1680)四)
    3. 七種蓋置(しちしゅふたおき)の一つ。の形に作ったもの。
    4. さざえどう(栄螺堂)」の略。
      1. [初出の実例]「五百人栄螺ひとつを白眼(にらん)てる」(出典:雑俳・柳多留‐一二四(1833))
    5. 紋所の名。をかたどったもの。
  2. [ 2 ] 狂言鷺流舞狂言旅僧供養で成仏したサザエの精がいったん姿を消したのち、サザエの姿で再び現われ、最期の時の様を語る。江戸初期の大蔵虎明本に見られる。

さざい【栄螺】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 「さざえ(栄螺)」の変化した語。
    1. [初出の実例]「予又内々へ参、ささい数十被下之」(出典:言継卿記‐天文一五年(1546)三月二〇日)
  3. ( 「さざいどう」の略 ) =さざえどう(栄螺堂)
    1. [初出の実例]「釜のふた明く日にさざいにへこぼれ」(出典:雑俳・柳多留‐六一(1812))

栄螺の補助注記

子見出しは「さざえ」の項にまとめた。


さだえ【栄螺】

  1. 〘 名詞 〙 「さざえ(栄螺)」の変化した語。
    1. [初出の実例]「したたみも鮑さたえも蛤もかきあつめたりみななからみよ」(出典:国基集(1102頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「栄螺」の解説

栄螺 (サザエ)

学名Batillus cornutus
動物。リュウテンサザエ科の巻き貝

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報