栄養生殖ともいう。広義では無性生殖と同じ意味に用い、配偶子や胞子のような特別の生殖細胞によらない生殖をいう。したがって、単細胞生物の分裂や出芽なども当然含まれるが、普通は多細胞生物の体の一部から新しい個体がつくられる場合に用いられる。このように単一の個体や細胞から無性的に増殖分化して生じた遺伝的に均一な個体をクローンといい、これを得る技術をクローニングという。
植物では古くより知られ、植物の栄養器官が分かれて増えることは農業園芸にとって、たいせつな増殖法である。地下茎、塊茎、塊根、鱗茎(りんけい)、むかご(ヤマノイモなどの葉の付け根に出るわき芽のうち、別の個体になるもの)など親植物の栄養体の一部が次の世代の植物になったり、挿木、挿葉、取木などによって人工的に次代をつくることもある。オランダイチゴ、ユキノシタ、オリヅルランなどがストロン(葡蔔(ほふく)茎)を出して節の所から芽を出して繁殖し、オニユリ、ヤマノイモなどがむかごをつくって増え、ジャガイモの塊茎(いも)が芽を出し、セイロンベンケイソウの葉が縁に幼芽を出すなど、多くの例が自然にみられる。人工的にも、1958年にアメリカのスチュワードF. C. Stewardがニンジンの根の細胞を培養して新個体のニンジンをつくって以来、成長点の細胞やプロトプラスト(原形質体)から元の個体を得ることができるようになり、栄養繁殖によるクローニングは植物では一般化している。
動物では、ヒドラやプラナリアが個体の一部より全個体を再生する場合などがあり、栄養繁殖の例としてあげられるが、一般には少ない。また、細胞からクローニングによって栄養繁殖する方法も、1962年にイギリスのガードンJ. B. Gurdonがアフリカツメガエルの腸管細胞の核を取り出して、核を除いた未受精卵に移植して栄養繁殖によってオタマジャクシを得ているが、成功例は少ない。
栄養体どうしを交雑して雑種をつくることを栄養雑種といい、この方法には接木が用いられるので接木雑種ともよばれる。
[吉田精一]
…分枝系,クローンともいう。このような繁殖のしかたを栄養繁殖という。細菌の一つの細胞や菌類の一つの胞子が細胞分裂を繰り返してできた細胞群を分枝系ということがあり,動物では無性生殖ということが多い。…
…栄養繁殖ともいう。無性生殖の一種で栄養体(生物体の生殖器官以外の部分)の一部が母体から離れて独立し,新個体を形成すること,またはその過程。…
※「栄養繁殖」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新