精選版 日本国語大辞典 「株券」の意味・読み・例文・類語
かぶ‐けん【株券】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
株式を表章する有価証券。株主の法律的地位である株式をめぐる法律関係を目に見える形にするとともに、取引しやすい形にして、その流通により株式譲渡を容易にすることができる有益な手段である。商法時代は、株式会社は株券を発行すべきことが原則とされていたが、会社法では、株式会社において株券不発行が原則となり、「株式会社は、その株式(種類株式発行会社にあっては、全部の種類の株式)に係る株券を発行する旨を定款で定めることができる。」と規定されている(214条)。これは、一方で、株式に高度な流通性を必要とする会社では、「社債、株式等の振替に関する法律」(平成16年法律第88号)による新しい振替制度のもとでの株券のペーパーレス化が強制されることと、他方で、株式の市場流通性を高める必要のない会社があることの両面から、株券不発行を原則としたものである。なお、株券不発行会社の株式譲渡は、譲渡当事者間の意思表示で効力を生じ、株主名簿上の名義書換えが会社および第三者に対する対抗要件となる(会社法130条2項)。
定款で株券発行を定める株式会社(株券発行会社)では、株式発行日以後遅滞なく株券の発行を要する(同法215条1項)。ただし、非公開会社では、株主の請求があるまで株券を発行しないことができる(同法215条4項)。
株券は、株式の存在を前提として作成されるので、設権証券ではなく(非設権証券)、また無因証券でもない(要因証券)。株券は、法定事項の記載と取締役の署名を要するので(同法216条)、要式証券ではあるが、その要式性は手形ほど厳格でなく、株券としての本質的な事項を備えていれば、その他の事項を欠いていても無効ではない。また、株券は文言証券ではない。株券上に株主の氏名が記載される記名株券の発行だけが認められる。株券が発行される場合、株式は株券の交付のみによって移転するので、株券は有価証券の分類としては無記名証券に属する。
株券発行会社の場合、株券の交付が株式譲渡の効力要件とされ(単なる対抗要件ではない、同法128条1項本文)、株券の占有者は適法な所持人と推定される(株券占有の資格授与的効力、同法131条1項)。また、株券には、善意取得の制度が認められている(同法131条2項)。株券の占有者から株券の交付を受けた者は、悪意または重過失がない限り、たとえ譲渡人が無権利者であっても、有効に株券を取得して株主となることが認められる。
株券の所持を希望しない株主のために、株券不所持制度がある(同法217条)。また、株券を喪失した株主のために、株券失効制度が設けられ(同法221条~233条)、会社ごとに備えられる株券喪失登録簿に喪失登録がされた株券は、登録日の翌日から1年後に無効になり、当該会社から登録者に対して株券が再発行される(同法228条)。
[戸田修三・福原紀彦]
『鳥山恭一・福原紀彦・甘利公人・山本爲三郎・布井千博著『会社法』新訂版(2006・学陽書房)』▽『神田秀樹著『会社法』第9版(2007・弘文堂)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式公開支援専門会社(株)イーコンサルタント株式公開用語辞典について 情報
…そこで,この資本の制度は,株式会社の付随的特色といわれている。そして,株式を株券という有価証券に表章しその譲渡を自由としていることは,この資本維持の原則のため,出資の払戻しができない点の不都合を解消し,株主の投下資本の回収を株式譲渡という方法で可能にするためである。
[沿革と最近の動向]
株式会社の起源についてはいろいろの説があるが,後述のようにオランダ東インド会社(1602設立)等の植民公社を起源とみるものが多い。…
…証券取引所がある有価証券を,その開設する有価証券市場における売買取引の対象とすることをいう。上場可能な有価証券は株券,債券,転換社債券等であるが,証券取引所は原則として有価証券の発行者からの申請によって上場を行う。発行者からの申請によって証券取引所がその発行する有価証券を上場しようとするときは,大蔵大臣の承認を受けなければならない(証券取引法110条)。…
※「株券」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新