株式時価発行(読み)かぶしきじかはっこう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「株式時価発行」の意味・わかりやすい解説

株式時価発行
かぶしきじかはっこう

株式発行方法の一つで、有償による新株式発行の際、その発行価格(払込み価格)を、株式市場における時価基準として定める発行方法をいう。用語としては発行価格を額面価格に等しく定める額面発行に対するものであるが、「額面株式」という概念がなくなった現在においては、「額面発行」という概念もすでになくなり、また、額面と時価の中間に置く「中間発行(ドイツ方式)」という概念もなくなっている。

 そもそも時価発行は、欧米では広く行われている方法であるが、日本では1968年(昭和43)の日本楽器製造(現ヤマハ)が初めとされている。時価発行は取締役会決議によって行うことができる。

[桶田 篤・前田拓生]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「株式時価発行」の意味・わかりやすい解説

株式時価発行【かぶしきじかはっこう】

増資新株の発行に際して,発行価格を額面金額には関係なく株式時価を基準に決めること。会社法においては〈特に有利な金額〉によらない発行は取締役会または株主総会が決定することができるので,時価発行は取締役会または株主総会限りで行う。額面発行に比べて企業自己資本の充実が果たせる反面多くの場合株主割当てが行われないため,株主の既得権益が侵されるなどの議論がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android