栴檀橋(読み)せんだんばし

事典 日本の地域遺産 「栴檀橋」の解説

栴檀橋

(佐賀県佐賀市)
選奨土木遺産指定の地域遺産。
1924(大正13)年竣工。荒削りの石柱20本に支えられた最大級の石桁橋市内を潤している多布施川に架かり、近く神野公園風景にも溶け込んでいる

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

デジタル大辞泉プラス 「栴檀橋」の解説

栴檀(せんだん)橋

佐賀県佐賀市にある石造の桁橋。1924年竣工。多布施川に架かる。2006年、土木学会により土木遺産認定

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android