核力(読み)かくりょく(英語表記)nuclear force

精選版 日本国語大辞典 「核力」の意味・読み・例文・類語

かく‐りょく【核力】

〘名〙 原子核内で陽子中性子を強固に結合させ、原子核を形成している力。陽子、中性子が非常に近い距離に接近した時に強い引力として働き、少し離れるとほとんど作用しない。万有引力や電磁気的な力とは異なり、中間子によって媒介される特殊な力。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「核力」の意味・読み・例文・類語

かく‐りょく【核力】

原子核内で、陽子中性子を固く結びつけている力。陽子と中性子が接近した時に働き、中間子によって媒介される。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「核力」の意味・わかりやすい解説

核力
かくりょく
nuclear force

原子核の構成粒子である核子(陽子と中性子の総称)の間に働く力。自然界の四つの基本的相互作用強い相互作用、弱い相互作用、電磁相互作用重力相互作用)のなかの強い相互作用に属する。原子核は核力のもたらす引力的効果で結合している。核力の本性についての理解は、1935年(昭和10湯川秀樹(ひでき)の中間子論によって開かれた。二つの核子の間で中間子(まず第一にπ(パイ)中間子)が交換されることによって核力が生じる。核力の到達距離は、πのコンプトン波長約1.4フェムトメートル(1フェムトメートルは1000兆分の1メートル)であり、それ以遠は1個のπの交換で生じる力による。近距離になると、2個以上のπおよびこれらが共鳴してできる重い中間子の交換の力が重要となる。さらに至近距離になると、核子を構成するクォークが関与した力が働く。核力は、クーロン力のように距離だけで決まる力でなく、2核子の状態(角運動量、パリティなどの量子数)に依存する。他方、核力では荷電独立性が成り立つ。すなわち、2核子系の同じスピン・パリティの状態では、核力は電荷によらず同じであるという近似的対称性を示す。

 原子核を結合させる核力ポテンシャルの平均的な様相は、約1フェムトメートルで約1億電子ボルトの引力、至近距離で芯(しん)状の斥力(反発しあう力)という特徴を示す。内側で強い斥力と引力の効果が相殺する傾向があるため、原子核の結合には、湯川中間子論の与える1個ないし2個のπ中間子の交換による核力が重要となる。このような性質と短距離力であることから、核力は強いが、運動エネルギーに比して結合力は強くないので、原子核は、ヘリウム原子の系と同様に、量子効果の大きい系である。

 2007年に、核子間に働く力のポテンシャルを格子ゲージ理論のコンピュータ・シミュレーションで導く研究が行われた。結果は湯川中間子論でのπ中間子の交換による核力のポテンシャルとおおよそ一致している。すなわち、核子が遠くにあるときはπ中間子を1個交換する寄与が、互いに近づくと複数のπ中間子の交換が利き、さらに至近距離では大きな斥力の芯が再現されている。

 核力をもっと広義にとらえ、核子の同族であるハイペロンを加えたバリオンの間に働く力とすることもできる。ハイペロンは核子にはない奇妙さ(ストレンジネス)の自由度をもつので、広義の核力はこの量子数にも依存し、その多様性も増す。しかし、二つのバリオンで結合状態をつくるのは、陽子と中性子よりなる重陽子(ジュウテロン)のみである。

[玉垣良三・植松恒夫]

『玉垣良三「核力の多面性」(中村誠太郎監修『大学院原子核物理』所収・1996・講談社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「核力」の意味・わかりやすい解説

核力【かくりょく】

核子と核子の間に働く力。きわめて狭い領域(10(-/)13cm程度)だけに強い引力として作用し,核子を狭い空間内にまとめて1個の原子核ができるのは核力によるものとされている。この力は素粒子の強い相互作用(相互作用)に源を求めることができ,現代物理学では核子がπ中間子をやりとりすることによって生ずると考える。
→関連項目引力原子核質量欠損力(物理)湯川秀樹

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「核力」の意味・わかりやすい解説

核力
かくりょく
nuclear force

原子核を構成する核子間に働く力。2個の核子が約 10-15m 以内に接近したときに働く近距離力である。 1934年湯川秀樹は量子論の一般原理に従って核力の場に付随する粒子の存在を予告した。核力の到達する距離はこの粒子の質量を m とするとほぼ h/2πmc ( h はプランク定数,c は真空中の光速度) であることから,この粒子が電子の質量の約 200倍で,電子と陽子の中間の質量をもつと推定し,これを中間子と名づけた。これが π 中間子であり,確認されたのは 47年のことであった。核力は核子がπ中間子やρ,ω 中間子等を交換することによって生じる複雑な力で,2核子間の距離,スピンおよび荷電状態によって異なり,またテンソル力を含む。さらに核子のクォーク構造に関係すると考えられている強い斥力芯が存在する。2陽子間の核力は2中性子間の核力と同じで,これを荷電対称性という。陽子と中性子間の核力も,スピンや相対角運動量の値が同一ならば2陽子間,2中性子間の核力と同じで,これを荷電独立性という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

化学辞典 第2版 「核力」の解説

核力
カクリョク
nuclear force

核子間にはたらいて原子核結合をもたらす力.核子対のうち,陽子-陽子間にはクーロン力が斥力としてはたらくが,核力はこれに比べて十分強い.核力の作用半径は~2 × 10-15 m で非常に短く,核半径と深い関連を示す.核力はさらに飽和性をもっている.したがって,核力は作用しあう核子対のアイソスピン,スピン座標,位置座標などを交換することにより生じる交換力をも含んでいると考えられる.これは最初,W.K. Heisenberg(1932年)が水素分子イオンなどの化学結合との類推から指摘した.湯川(1936年)は交換力の場に,ある粒子(π中間子)が関係づけられ,その質量が作用半径に結びつけられるという核力の中間子論をたてた.交換力の場合には,粒子対のいろいろな状態に応じて引力がはたらいたり斥力がはたらいたりする結果として,核力の飽和性が表れる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典 第2版 「核力」の意味・わかりやすい解説

かくりょく【核力 nuclear force】

核子と核子との間に働く力。原子核は陽子と中性子(まとめて核子という)が結合してできたものである。これらを結びつける力として,万有引力をそれらの質量から計算すると,小さすぎてまったく問題にならない。電気的に中性の中性子も結びつけられているのだから,静電気の引力でもありえない。したがって核子を結ぶ力はこれらの力とは異なる新しい力である。1932年中性子が発見され,W.K.ハイゼンベルクは原子核が陽子,中性子で組み立てられており,それらの間に交換力という新しい形の力が働いていることを指摘した。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android