北海道東端にある水産都市。根室振興局所在地。太平洋に突き出た根室半島の全域を占める。市名はアイヌ語「ニムオロ」(樹木の繁茂する所)に由来。1957年(昭和32)根室町と和田村が合併して市制施行。1959年歯舞(はぼまい)村を編入。JR根室本線、国道44号が通じ、西部の厚床(あっとこ)で243号が分岐する。JR標津線(しべつせん)は1989年(平成1)廃止。中心市街地は半島中央部の北岸で根室湾に面し、漁港がある。
[進藤賢一]
開発は1754年(宝暦4)に、松前藩が珸瑶瑁水道(ごようまいすいどう)の航路を開き、根室港を交易地としたことに始まる。1869年(明治2)開拓使庁根室出張所が設置され、1882年には根室県が置かれ、また1886年和田には屯田兵440戸が入植した。1897年の根室支庁(現、根室振興局)開設で、根室地方だけでなく千島列島一円の行政の中心地となった。産業面では、明治期以降漁業と水産加工業が行われ、また千島、知床(しれとこ)方面への航路も開設されて物資輸送の基地、海産物集散地として繁栄した。第二次世界大戦末期には戦災で市街地の80%が焼失、さらに千島、歯舞、色丹(しこたん)の島々を失い、引揚者の多くを抱えることになった。現在、北方領土返還運動の拠点となっているのはこのためである。
[進藤賢一]
産業は水産業が中心で、根室港と花咲港(はなさきこう)を基地として沖合・遠洋漁業のサケ、マス、サンマ、タラ、カニ漁など、沿岸漁民のコンブ漁やサケ漁が行われる。2013年(平成25)の漁業経営体は787戸、水揚高は約250億円に達し、缶詰、水煮、干物、塩蔵などの水産加工業が事業所の中心をなしている。ウニ種苗生産センター(1991年完成)、水産研究所(1996年完成)などを設置して水産資源の増大と有効利用を図っている。半島の段丘性丘陵面から根釧(こんせん)台地にかけては、「新酪農村」など、日本を代表する大型で近代的な酪農地帯が出現した。なお、乳牛頭数約1万1000頭、農用地は約9600ヘクタールに及ぶ(2015)。
[進藤賢一]
東端の納沙布(のさっぷ)岬からは北方領土の歯舞群島を眼前に望むことができる。花咲岬の根室車石(くるまいし)、落石岬(おちいしみさき)のサカイツツジ自生地はともに国指定天然記念物。西浜地区の西月ヶ岡遺跡は擦文時代の集落跡で国指定史跡。風蓮湖(ふうれんこ)はオオハクチョウ飛来地で、東の温根沼(おんねとう)とともに野付(のつけ)風蓮道立自然公園域に含まれる。風蓮湖・春国岱(しゅんくにたい)はラムサール条約登録湿地。面積506.25平方キロメートル(歯舞群島を含む。風蓮湖を含まず)、人口2万4636(2020)。
[進藤賢一]
『『根室市史』全3巻(1968・根室市)』▽『高原一隆・増田洋編『地域問題の経済分析――転機にたつ北洋漁業基地・根室市の場合』(1986・大明堂)』
北海道東部、根室海峡に面する羅臼(らうす)、標津(しべつ)、中標津、別海(べつかい)の4町を所管区域とした北海道庁の出先機関。2010年(平成22)、支庁制度改革によって根室振興局に改称・改組された。支庁所在地は根室市。原則として市域は所管外であるが、根室市を含む地域を意味する場合もあり、実務上も同市を含めて管内とされることが多かった。なお、いわゆる「北方領土」に含まれる色丹(しこたん)島の色丹村、国後(くなしり)島の泊(とまり)村と留夜別(るよべつ)村、択捉(えとろふ)島の留別(るべつ)村、紗那(しゃな)村、蘂取(しべとろ)村については、北海道支庁設置条例(昭和23年9月27日・条例第44号)の附則で「当分の間これ(条例)を適用しない」こととされている。
旧管内は標高100メートル前後の根釧台地(こんせんだいち)が広範囲を占める。洪積台地上は火山灰が被覆し、泥炭が露出する劣悪土壌のため、開発は遅れた。1957年(昭和32)に始まる別海町のパイロットファームによる酪農業は、その後、周辺の中標津町、根室市などにも及び、「新酪農村」とよばれる広大型酪農業へと発展した。農家1戸当りの経営農地56.8ヘクタールは日本最大であり、設備の近代化や機械化が一段と進んだ。5~8月は濃霧日数が多く、また夏季は日本での最低温地域であり、結実作物はほとんど栽培されない。農家の約93%が酪農を営み、バターや粉乳に加工する森永、雪印メグミルク、明治の三大乳業資本の加工場が配置されている。
[進藤賢一]
北海道最東端の根室半島全域を占める市。1957年市制。人口2万9201(2010)。市街地は根室湾に面する根室港を中心に発達し,JR根室本線の終点根室駅があり,国道44号線が通じる。また半島南部,太平洋岸に冬も結氷しない花咲港があり,78年根室港と合わせて重要港湾根室港に指定された。開拓は元禄年間(1688-1704)に始まり,1869年(明治2)開拓使の開設により移民130人が来住して町の基礎が築かれた。82年には根室県庁が設置され,以後,千島列島近海の豊かな水産資源を背景に発展し,明治末期には道東第1の都市となった。1921年根室本線が全線開通し,千島,知床方面への物資輸送基地,海産物集散地として発展したが,第2次大戦で千島列島を失い,経済的にも大きな打撃をうけた。その後北洋漁業が再開され,現在は花咲港を中心にサケ・マスの流し網漁やサンマ,イカ漁などが操業され,日本でも有数の水揚げを誇っている。水産加工,漁船建造も盛んである。農業は6~7月に濃霧が発生するため不振であるが,旧和田村では戦前は牛馬の放牧が行われ,戦後は酪農に転換して乳牛の飼育が盛んである。花咲岬突端にある最大6mに及ぶ放射状節理の根室車石,納沙布(のさつぷ)岬,風蓮湖,落石(おちいし)岬のサカイツツジ自生地(天)など景勝地が多い。
執筆者:奥平 忠志
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新