縦・横の筋からなる複合縞模様。縞の数、大小、精粗、色の組合せから、大格子、二重格子、弁慶格子、紅格子、翁(おきな)格子、三枡(みます)格子、碁盤格子などの区別がある。織物のもっとも基本的な模様であることから、その歴史は非常に古い。また平安末期から鎌倉時代にかけての絵巻に登場する人物が着用している衣服の格子模様をみると、女・子供から高貴な人物に至るまで、きわめて広い層の人々に使用されていたことがわかる。この模様がとくに流行したのは江戸時代後期のことであった。格子の単純明快な形式が粋(いき)な江戸っ子気質(かたぎ)にあったのであろう。当時女性の着物や帯はもちろんのこと、男性も、能の厚板や道中合羽(かっぱ)、武士が裃(かみしも)の下に着た熨斗目小袖(のしめこそで)などに盛んにこの模様を愛用した。
[村元雄]
…市松模様,格子縞,そのほか線が直角に交差した格子柄模様の総称。一般に先染めした経糸(たていと)と緯糸(よこいと)で織り出して作るが,プリントで表したものもある。…
※「格子縞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新