格子(読み)コウシ

デジタル大辞泉 「格子」の意味・読み・例文・類語

こう‐し〔カウ‐〕【格子】

細い角材や竹などを、碁盤の目のように組み合わせて作った建具。戸・窓などに用いる。
寝殿造りの建具であるしとみのこと。
格子戸」の略。
格子じま」の略。
グリッド
結晶格子」の略。
回折かいせつ格子」の略。
格子女郎」の略。また、格子女郎のいた所。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「格子」の意味・読み・例文・類語

こう‐しカウ‥【格子】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 細い角材を縦横に組み合わせて作った建具。寝殿造りの建具である蔀(しとみ)のこと。
    1. 格子<b>①</b>〈紫式部日記絵巻〉
      格子紫式部日記絵巻
    2. [初出の実例]「かうし共も、人はなくしてあきぬ」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
    3. 「かうし引き上げ給へり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)末摘花)
  3. 細い木や竹などを、縦横に間をすかして組んで、窓や戸口の外などに打ちつけたもの。
    1. [初出の実例]「ある数寄者、かうしの内をのぞき、この壺を見て」(出典:咄本・山岸文庫本昨日は今日の物語(1614‐24頃))
  4. こうしど(格子戸)」の略。
    1. [初出の実例]「おもての隔子(カウシ)をあらくたたきて」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)一)
  5. 染織品の文様の一種。碁盤の目のように縦横に筋を出したもの。
    1. [初出の実例]「ふたあゐのかうしぬののかりばかま」(出典:続古事談(1219)五)
  6. 遊女屋にある。また、その張見世(はりみせ)遊女屋をもいう。
    1. 格子<b>⑤</b>〈菱川師宣画 よしはらの躰〉
      格子〈菱川師宣画 よしはらの躰〉
    2. [初出の実例]「かうしの外には、人の見るをも知らでのさばれば」(出典:仮名草子・仁勢物語(1639‐40頃)下)
  7. 江戸時代の遊女、また、その位をいう。
    1. (イ) 遊女の階級一つ。京都島原では、遊女の第二級天神をいい、大坂新町では、第一級の太夫、また、江戸吉原では、第二級の遊女をいった。大格子の内に部屋をもっていることからいう。
      1. [初出の実例]「太夫とかうしとのあいだに、よびだしといふくらゐの女郎あり」(出典:評判記・吉原すずめ(1667)下)
    2. (ロ) 遊女屋の格子の所に出て、張見世をする遊女の総称見世女郎。格子女郎。
      1. [初出の実例]「マアあがんなんしと格子のたまはく」(出典:雑俳・柳多留‐四〇(1807))
  8. 紋所の名。蔀(しとみ)の格子をかたどったもの。
  9. 物理学で、結晶格子、回折格子をいう。
  10. 数学で、基本になるベクトルを単位として原点から規則正しく配列された点、およびそれらの点を結ぶ線とそれらの線で囲まれた面の総体。一つのベクトルで規定される一次元格子、二つのベクトルで規定される平面格子(二次元格子)、三つのベクトルで規定される空間格子(三次元格子)がある。
  11. 電子管電極の一つ、グリッドをいう。制御格子遮蔽格子、抑制格子などがある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「格子」の意味・わかりやすい解説

格子【こうし】

(1)細長い部材を碁盤目に組み合わせたもの,または一定間隔に並列したもの。戸・窓・天井・屋根妻等に使用される。組み方には幅とあきを同寸にした小間返格子,碁盤目に組んだ地蔵格子等があり,様式により杉丸太を二つ割りにして組んだ丸太格子,太い角材を用いた問屋格子,あきの細かい江市屋格子,狐(きつね)格子等がある。→連子(れんじ)(2)グリッドの訳。(3)結晶格子の略。(4)回折格子の略。
→関連項目幾何学文

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「格子」の意味・わかりやすい解説

格子
こうし

(1) lattice 空間において,等間隔の平行線群の交わりによって生じる図形を,一般に格子という。一定の構造単位の格子状配列から成る固体物質を結晶という。 (2) grid グリッドともいう。電子管の陰極と陽極の間に置かれた平面格子状または網状の電極。格子に信号電圧をかけて陰極から陽極へ流れる電流 (陽極電流) を制御するものを制御格子といい,増幅用電子管,放電管などで重要な働きをする。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android