桂川(山梨県)(読み)かつらがわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「桂川(山梨県)」の意味・わかりやすい解説

桂川(山梨県)
かつらがわ

山梨県東部を流れる川。富士五湖の一つ山中湖と忍野(おしの)に源を発し、道志(どうし)、秋山両山地の西および北を回り、神奈川県平塚市で相模(さがみ)湾に注ぐ相模川の上流部。普通、源流から神奈川県境までをさす。延長52.9キロメートル。同川の富士吉田大月間は溶岩流を切って流下し、また富士山の地下水のため田原ノ滝などの滝や峡谷が多い。大月から下流は流路が地溝帯を通るため、深い谷と河岸段丘特色づけられる。これらの沿岸は、山梨県の郡内(ぐんない)地方で狭いながら数少ない耕地、居住地、交通路を提供している。また、この河川は関東に近く湧水(ゆうすい)のため渇水期流量が比較的多いため、古くから水路式の発電所が設けられ、また都市上水道源としても重要である。

吉村 稔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android