北原白秋の第一歌集。1913年(大正2)1月東雲堂書店刊。1909年から12年にかけて発表された449首の短歌と6編の「小歌論」「詩文」からなる。序言では「この哀れなる抒情(じょじょう)歌集」「これわかき日のいとほしき夢のきれはし」と見なし、「私の詩が色彩の強い印象派の油絵ならば私の歌はその裏面にかすかに動いてゐるテレビン油のしめりであらねばならぬ。」(「桐の花とカステラ」)と『邪宗門』『思ひ出』の詩世界と『桐の花』の歌世界との関係を記している。散文は詩歌論風の要素を交えた「桐の花とカステラ」「昼の思」と清新な近代感覚を示す「植物園小品」「感覚の小函(こばこ)」。そして出獄後、人妻と牢獄に堕(お)ちた〈敗徳者〉の思いと烈(はげ)しい煩悶(はんもん)を書いた「白猫」「ふさぎの虫」からなる。「哀傷篇」は「白猫」「ふさぎの虫」の前に置かれ、「罪びとソフィーに贈る/『三八七』番」という俊子の愛称と自身の囚人番号による献辞を添え、勾留(こうりゅう)中の烈しい思いが切実な抒情のリズムとなっている。
[阿毛久芳]
時計の針Ⅰ(いち)とⅠとに来(きた)るときするどく君をおもひつめにき
『『日本近代文学大系28 北原白秋集』(1970・角川書店)』▽『久保田淳監修『和歌文学大系29 桐の花/酒ほがひ』(1998・明治書院)』
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新