桑名盆(かぶら盆)(読み)くわなぼん(かぶらぼん)

事典 日本の地域ブランド・名産品 「桑名盆(かぶら盆)」の解説

桑名盆(かぶら盆)[漆工]
くわなぼん(かぶらぼん)

東海地方三重県地域ブランド
桑名市で製作されている。樹齢300年以上の天然木を使用し、幾度も漆を塗り重ねてつくられる。絵はすべて手描き。江戸時代後期、松平定信が文人画家・谷文晁に命じてかぶらの絵を描かせ、将軍家へ献上したことから、かぶら盆と呼ばれ有名になった。三重県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android