桑名鋳物(読み)くわないもの

事典 日本の地域ブランド・名産品 「桑名鋳物」の解説

桑名鋳物[金工]
くわないもの

東海地方三重県地域ブランド
桑名市で製作されている。慶長年間(1596年〜1615年)に領主保護を受け、鉄砲などの武器を製造したのが発祥。明治時代以降、産地として確立した。薄手で鋳肌が美しく寸法正確。現在でも日用品から電気部品まで多彩な製品にいかされている。三重県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android