桑名(読み)くわな

精選版 日本国語大辞典 「桑名」の意味・読み・例文・類語

くわな くはな【桑名】

[1] 三重県北東部、伊勢湾に面する地名。戦国末期から伊勢尾張の二国を結ぶ要地として繁栄。江戸時代は松平氏一一万石の城下町東海道宿場町、米、木材、油などの市場町として発展した。現在はJR関西本線、近鉄名古屋線で名古屋と結ばれ、その都市圏に組み込まれている。また、中京工業地帯の一部を形成する工業都市でもある。桑名城跡桑名宗社などがある。蛤で有名。昭和一二年(一九三七市制
[2] 〘名〙 女陰をいう。
※雑俳・柳多留‐一四〇(1835)「湯屋の羽目岐阜と桑名の国堺

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「桑名」の意味・読み・例文・類語

くわな〔くはな〕【桑名】

三重県北東部の市。もと本多氏、松平氏の城下町。伊勢湾に面し、七里の渡し渡船場として発展。焼きはまぐり・時雨蛤が名産。人口14.0万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「桑名」の解説

桑名
くわな

三重県北東部,伊勢湾に臨む港町
木曽川の河口にあって古代から海陸の交通要地。陸上では鈴鹿 (すずか) 峠を越して京都に続き,海上は東国への航路が開く。近世桑名藩の城下町,東海道七里の渡の宿駅として繁栄した。1937年市制を施行。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

事典・日本の観光資源 「桑名」の解説

桑名

(三重県桑名市)
東海道五十三次」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

ダモクレスの剣

常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...

ダモクレスの剣の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android