精選版 日本国語大辞典 「桟橋」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
船舶を係留する係船施設の一種で、脚柱構造物に桁(けた)を渡し、その上に床版を張る形式をもつもので、岸壁とは構造的相違があるだけで機能的には変わりはない。平面形状では、陸岸から直角に突き出し幅広い桟橋構造とする突堤桟橋と、陸岸に接して桟橋を平行につくる横桟橋、陸岸から離れた適当な水深の所に幅の狭い桟橋を設ける島桟橋とがある。また脚柱の構造により杭(くい)式、筒柱式、橋脚式に分類される。
桟橋は軽量構造であるため、軟弱地盤の箇所にも適しており、耐震構造をとることも比較的容易である。岸壁と異なり前面水深を増加する措置がとりやすく、水流を妨げず反射波を抑制するので港内の動揺を小さくさせる。しかし、船舶が接岸するときの衝撃に対しては比較的弱く、防衝工の検討が必要であり、また荒天時の波で上部の床版に下から揚圧力が作用し、被害を受けやすい。一般に埠頭(ふとう)の単位面積で工費を比較すると、桟橋は割高となる。
[堀口孝男]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新