梅原 末治(読み)ウメハラ スエジ

20世紀日本人名事典 「梅原 末治」の解説

梅原 末治
ウメハラ スエジ

大正・昭和期の考古学者 京都大学名誉教授。



生年
明治26(1893)年8月13日

没年
昭和58(1983)年2月19日

出生地
大阪府古市郡古市村(現・羽曳野市)

学歴〔年〕
同志社普通学校〔大正2年〕卒

学位〔年〕
文学博士(京都帝大)〔昭和14年〕

主な受賞名〔年〕
コマンドール・ドラゴン・ド・ランナン勲章(フランス)〔昭和18年〕,文化功労者〔昭和38年〕,勲二等旭日重光章〔昭和40年〕

経歴
身体虚弱のため上級学校には進学せず、京都帝国大学文学部の研究室に出入りしながら史学や考古学を学び、創設当初の考古学教室の助手となる。大正14年〜昭和4年欧州に留学。同年東方文化学院京都研究所(のちの京大人文科学研究所)研究員兼京都帝大文学部講師、8年助教授、14年考古学教室の2代目教授となり31年の退官まで考古学講座を担当した。31〜38年天理大学おやさと研究所研究員。専門は主に古墳と古銅器で、発掘した国内の遺跡は約200カ所、調査報告や論文は1100余編にもなる。英国王立人類学会、アメリカ東洋学会の名誉会員でもあった。38年文化功労者。著書に「鑑鏡の研究」「銅鐸の研究」「日本考古学論攷」「漢三国六朝紀年鏡図説」「朝鮮古文化綜鑑」(共著)「蒙古ノイン・ウラ遺物」「日本古玉器雑攷」「梅原末治考古図録集」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「梅原 末治」の意味・わかりやすい解説

梅原末治 (うめはらすえじ)
生没年:1893-1983(明治26-昭和58)

考古学者。大阪府生れ。旧制中学卒業後,京都大学文学部史学科で資料整理に従事内藤湖南,富岡謙蔵,浜田耕作らの指導で調査研究を始め,朝鮮古蹟調査にも参加。1925年から29年まで欧米諸国でアジア出土資料を調査,その関心を日本から中国およびその周辺の北方ユーラシア,東南アジアなどに広げた。39年以降京大教授。緻密な資料観察と厳密な考証により,銅鐸,古墳,古鏡,中国青銅器の研究など,東洋考古学の研究基盤の確立に寄与した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「梅原 末治」の解説

梅原末治
うめはらすえじ

1893.8.13~1983.2.19

昭和期の考古学者。大阪府出身。京大考古学教室に学ぶ。浜田耕作の指導をうけ,日本・朝鮮半島・中国の考古学的研究に従事。とくに日本の銅鐸や古墳出土の鏡,中国の青銅器などの研究に顕著な業績をあげた。京都大学教授・天理大学教授を歴任。1963年(昭和38)文化功労者。著書「銅鐸の研究」「鑑鏡の研究」「古代北方系文物の研究」「漢三国六朝紀年銘鏡図説」など多数。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「梅原 末治」の解説

梅原末治 うめはら-すえじ

1893-1983 大正-昭和時代の考古学者。
明治26年8月13日生まれ。同志社普通学校在学中から京都帝大考古学教室に出入りし,浜田耕作,内藤湖南らに師事。昭和14年京都帝大教授。銅鐸(どうたく),中国青銅器,古墳などの研究によって東洋考古学の基礎を確立した。38年文化功労者。昭和58年2月19日死去。89歳。大阪出身。著作に「鑑鏡の研究」「考古学六十年」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「梅原 末治」の意味・わかりやすい解説

梅原末治【うめはらすえじ】

考古学者。大阪府生れ。同志社卒業後,京大考古学研究室助手を経て,1939年京大教授。特に中国の青銅器,古鏡の研究に尽力,《支那考古学論攷》《朝鮮古文化綜鑑》などの著書がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「梅原 末治」の解説

梅原 末治 (うめはら すえじ)

生年月日:1893年8月13日
大正時代;昭和時代の考古学者。京都大学教授
1983年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の梅原 末治の言及

【江田船山古墳】より

…日本で最も重要な古墳の一つで,多数の豪華な副葬品とともに,大王名を記した銀象嵌銘を刀背にもつ鉄製大刀を出土したことで知られる。1873年に多数の副葬品が掘り出され,1922年の梅原末治の調査と報告が基礎になって,さまざまな議論が交わされた。しかし古墳の構造と規模については,梅原による44,45年の調査,菊水町教育委員会による75年の調査が重要である。…

【北白川遺跡群】より

…上終町遺跡は1934年に小林行雄らが発掘し,縄文時代中期末の住居址1棟のほか,早期押型文土器,後期北白川上層式土器が発見された。小倉町遺跡は34年に梅原末治らが発掘した,近畿地方縄文土器研究の原点ともいうべき遺跡である。前期・後期の縄文土器に,石鏃,二等辺三角形の石匙,石錐,磨製石斧,石錘,玦状耳飾などが伴出し,赤色顔料で彩色した前期の浅鉢はとくに注意を引いた。…

【金鈴塚】より

…慶州古墳群のなかで最大の規模を誇る鳳凰台古墳や,金冠塚飾履塚(しよくりづか)に近接して築造されている。1924年に梅原末治によって発掘がおこなわれた。墳丘は半壊されていたが,埋葬施設である積石木槨部は完存し,しかも多数の副葬品が埋葬時の原形をとどめていた。…

【考古学】より

…20年代後半から第2次世界大戦にいたる間は編年学の時期といわれる。山内清男(やまのうちすがお)は縄文土器の,小林行雄は弥生土器の,梅原末治は古墳の年代づけを推進した。弥生土器の存在は19世紀から知られていたが,弥生時代の性格が明らかとなり,縄文時代,弥生時代,古墳時代という現在使われている時代区分の原型ができ上がったのは,30年代のことである。…

※「梅原 末治」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android