梅崎春生(読み)ウメザキハルオ

デジタル大辞泉 「梅崎春生」の意味・読み・例文・類語

うめざき‐はるお【梅崎春生】

[1915~1965]小説家。福岡の生まれ。海軍での体験を通して人間の心理を追究し、戦後文学代表者の一人となった。「ボロ家の春秋」で直木賞受賞。他に「桜島」「日の果て」「幻化」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「梅崎春生」の意味・読み・例文・類語

うめざき‐はるお【梅崎春生】

  1. 小説家。福岡県出身。東京帝大卒。海軍に応召した体験を通し人間心理を追求、戦後派作家の代表的存在となる。「ボロ家の春秋」で直木賞受賞。主著「桜島」「日の果て」「幻化」。大正四~昭和四〇年(一九一五‐六五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「梅崎春生」の意味・わかりやすい解説

梅崎春生
うめざきはるお
(1915―1965)

小説家。大正4年2月15日福岡市生まれ。熊本の第五高等学校を経て1940年(昭和15)東京帝国大学国文科を卒業。その前年に処女作『風宴(ふうえん)』を『早稲田(わせだ)文学』に発表している。これは青春の暗い焦燥を梶井(かじい)基次郎ふうの心象風景として刻みつけた佳作である。42年、陸軍に召集されて対馬(つしま)重砲隊に赴いたが、病気のため即日帰郷となる。この前後、東京市教育局や東芝に勤務し、いくつかの短編を書いた。44年、今度は海軍に召集されて暗号特技兵となり、敗戦まで九州の陸上基地を転々とする。45年、復員の直後に『桜島』を書き上げ、翌年9月、浅見淵(ふかし)の紹介で季刊誌『素直(すなお)』創刊号に発表。この一作の成功で野間宏(のまひろし)、椎名麟三(しいなりんぞう)と並んで一躍戦後派文学の代表的存在となった。戦争ものには、ほかに『日の果て』(1947)、『B島風物誌』(1948)、『ルネタの市民兵』(1949)などがある。もともと梅崎は人間心理の暗闘を軽妙に描くのに巧みな作家で、この市井事ものの系列には『蜆(しじみ)』(1947)、『輪唱』(1948)、『黄色い日々』(1949)などがあり、さらに洒脱(しゃだつ)なユーモアが加わった『Sの背中』(1952)、『ボロ家の春秋』(1954)は広範な読者層の評判をよび、後者では直木賞を受賞した。その後も『砂時計』(1955)で新潮社文学賞、『狂い凧(だこ)』(1963)で芸術選奨を受けるなど活躍が期待されたが、58年ごろからの心身不調に加えて過度の飲酒による肝硬変のため、昭和40年7月19日没。遺作『幻化(げんか)』(1965)は毎日出版文化賞を受けた。

[古林 尚]

『『梅崎春生全集』全7巻(1966~67・新潮社)』『『梅崎春生全集』7巻・別巻1(1984~88・沖積舎)』『中井正義著『梅崎春生論』(1969・虎見書房)』『梅崎恵津他著『幻化の人』(1975・東邦出版社)』『梅崎光生著『幽鬼庵雑記』(1977・永立出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「梅崎春生」の解説

梅崎 春生
ウメザキ ハルオ

昭和期の小説家



生年
大正4(1915)年2月15日

没年
昭和40(1965)年7月19日

出生地
福岡県福岡市簀子町

学歴〔年〕
東京帝大文科大学国文科〔昭和15年〕卒

主な受賞名〔年〕
直木賞(第32回)〔昭和29年〕「ボロ家の春秋」,新潮社文学賞(第2回)〔昭和30年〕「砂時計」,芸術選奨文部大臣賞(第14回・文学・評論部門)〔昭和38年〕「狂い凧」

経歴
東大卒業後、東京市教育局教育研究所雇員となり、昭和17年召集を受けたが病気のため即日帰郷となる。その後東芝に入社したが、19年海軍に召集され、暗号特技兵となる。21年、海軍体験を描いた「桜島」が評判になり、引き続き「日の果て」「ルネタの市民兵」などを発表し、戦後派の有力作家となる。29年「ボロ家の春秋」で直木賞を受賞し、30年「砂時計」で新潮社文学賞を、38年「狂い凧」で芸術選奨を受賞した。その他の作品に「B島風物誌」「山名の場合」「幻化」など。「梅崎春生全集」(全7巻 沖積舎)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「梅崎春生」の意味・わかりやすい解説

梅崎春生 (うめざきはるお)
生没年:1915-65(大正4-昭和40)

小説家。福岡県出身。旧制五高をへて1940年東大国文科卒。在学中に短編《風宴》(1939)を発表したが,44年に海軍に召集され敗戦をむかえる。軍隊生活に取材した《桜島》(1946)によって戦後の文学活動を開始し,《日の果て》など戦争をえがいた作品で新時代の作家としての地位を確立した。梅崎の時代への態度は,正義をかかげて戦争を批判する立場とはちがって,私的体験と日常性を重くみる。この立場はのちに登場する〈第三の新人〉と共通し,しばしば〈第三の新人〉の先駆者とされる。日常生活の危機を軽妙にえがく作風を通して《ボロ家の春秋》(1954,翌年直木賞受賞),《砂時計》(1955)などが書かれた。その後,広い作家活動をつづけたが,健康の不調で63年には吐血し,65年にいたって,戦中から戦後にまたがる自身の歩みを定着した《幻化(げんか)》を遺作として,同年7月19日に死去。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「梅崎春生」の意味・わかりやすい解説

梅崎春生
うめざきはるお

[生]1915.2.15. 福岡
[没]1965.7.19. 東京
小説家。第五高等学校を経て 1940年東京大学国文学科卒業。太平洋戦争敗戦前夜の,兵士として死に直面した「私」の生々しい心理を描いた『桜島』 (1946) ,限界状況を生きる逃亡者と追跡者の心理的葛藤を展開する『日の果て』 (47) の成功により作家としての地位を得た。そのほか敗戦後の荒廃に対する虚無と絶望の心象を綴った『ある顛末』 (48) などの作もあるが,その後誇張したリアリズムによって現実を戯画化し,日常生活の断面に現代社会の奥行を彷彿させる方向に進み,『ボロ家の春秋』 (54) で直木賞を受け,『砂時計』 (55) などを書いた。神経症を病んだ晩年の作『狂ひ凧 (だこ) 』 (63) ,『幻化』 (65) では生存の不安を象徴するコスモスを対象化して『桜島』に照応する世界を示した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「梅崎春生」の意味・わかりやすい解説

梅崎春生【うめざきはるお】

小説家。福岡市生れ。東大国文科卒。1939年《早稲田文学》に《風宴》を発表。1944年,海軍に召集され,九州で敗戦を迎える。このときの体験をもとにした《桜島》《日の果て》などによって戦後派の代表的作家となった。《ボロ家の春秋》《狂い凧》《幻化》などがある。私的な体験や日常性を重視する作風によって,〈第三の新人〉の先駆者といわれる。
→関連項目戦後派

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「梅崎春生」の解説

梅崎春生 うめざき-はるお

1915-1965 昭和時代の作家。
大正4年2月15日生まれ。海軍に召集され,その体験をもとに昭和21年「桜島」をかき注目される。30年「ボロ家の春秋」で直木賞。野間宏,椎名麟三とともに第1次戦後派作家とよばれた。昭和40年7月19日死去。50歳。福岡県出身。東京帝大卒。作品はほかに「狂ひ凧」「幻化」など。
【格言など】オセッカイこそ人間が生きていることの保証である(「ボロ家の春秋」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

事典・日本の観光資源 「梅崎春生」の解説

梅崎春生

(鹿児島県南さつま市)
かごしま よかとこ100選 浪漫の旅」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

367日誕生日大事典 「梅崎春生」の解説

梅崎 春生 (うめざき はるお)

生年月日:1915年2月15日
昭和時代の小説家
1965年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報