出羽秋田藩主佐竹義宣の家臣梅津政景の日記。原本21巻25冊。佐竹家に献呈された巻十六下を除く24冊の原本と巻十六下の謄写本1冊が秋田県立図書館に架蔵されている。政景(1581-1633)は通称を主馬。下野宇都宮に生まれ,牢人の父に従って佐竹氏の城下常陸太田に移住。佐竹義宣に仕え,その秋田転封ののち兄憲忠とともに近習出頭人としての地歩を固めた。院内銀山の山奉行,惣山奉行,勘定奉行等を経て1630年(寛永7)家老に累進,秋田藩の建設に尽力した。日記は彼が院内銀山に赴任した1612年(慶長17)2月28日より,死の4日前の33年(寛永10)3月6日に至る21年間,おもに役向きのできごとを書き留めたもの。秋田藩初期の政治,とくに鉱山行政の重要史料であるとともに,初期幕藩制社会の諸様相を具体的に知りうる貴重な史料である。東京大学史料編纂所編《大日本古記録》に収録(全9冊)。
執筆者:松尾 美恵子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
秋田藩士梅津政景(1581―1633)の1612年(慶長17)から33年(寛永10)にわたる日記。原本25冊は梅津家に伝えられてきたが、現在24冊は秋田公文書館、他の1冊(巻16下)は千秋(せんしゅう)文庫が所蔵している。この日記は政景個人の日記で、いわゆる公用日記ではない。しかし政景は院内(いんない)銀山の山奉行(やまぶぎょう)、惣(そう)山奉行、勘定奉行、家老などを歴任した人物だけに、秋田藩の公務に関する記事が多い。原本はほとんどが政景自筆とみてよく、保存状況も良好で、秋田藩初期の政治、経済、社会などが具体的にわかる貴重な資料である。『大日本古記録』に収められている。
[福島正義]
九冊 東京大学史料編纂所編 昭和二九―四一年刊
解説 慶長一七年から寛永一〇年に至る秋田藩重臣梅津政景の日記。近世初期の秋田藩政を知る基本史料。大日本古記録に所収。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新