精選版 日本国語大辞典 「梅雨前線」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
6月から7月の梅雨期に日本の南岸にほぼ定常的に発生し、ぐずついた天気をもたらす前線。停滞前線の一種で、成因や性質は秋雨(あきさめ)前線に似る。オホーツク海気団と小笠原(おがさわら)気団の間に形成され、寒帯前線の一種でもある。梅雨前線が南へ押し下げられると、晴れて涼しい中休み、逆に北へ押し上げられると晴れて蒸し暑い中休みとなる。梅雨前線は、北海道まで北上して停滞することがほとんどないので、北海道には梅雨がないといわれるが、年によっては北上して「蝦夷梅雨(えぞつゆ)」とよばれる天気をもたらす。また、台風が接近すると梅雨前線の活動が活発となり大雨となる。7月中旬ごろから梅雨前線が北上するか消失すると、全国的に梅雨(つゆ)が明けて夏となる。
[饒村 曜]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…このときは,前線の所に大きな低気圧はない。梅雨期にはこの前線を梅雨前線と呼ぶ。この時期には既に大陸の空気は暖かく,寒冷な空気はオホーツク海と三陸沖にある。…
※「梅雨前線」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新