梓に上す(読み)シニノボス

デジタル大辞泉 「梓に上す」の意味・読み・例文・類語

のぼ・す

書物を出版する。上梓じょうしする。「―・すまでに一〇年の歳月けみした」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「梓に上す」の意味・読み・例文・類語

し【梓】 に=上(のぼ)す[=鏤(ちりば)める]

  1. 板木に彫刻し、印刷して発行する。書籍を出版する。上梓(じょうし)する。あずさにちりばめる。
    1. [初出の実例]「リャウヂョウノ タスケト ナルベキ ジチイキノ ショヲ ワガ クニノ モンジニ ウツシ、xini(シニ) chiriba(チリバ) mẽtosu(メントス)」(出典:天草本平家(1592)読誦の人に対して書す)

あずさ【梓】 に= 上(のぼ)す[=ものす]

  1. あずさ(梓)に鏤(ちりば)む
    1. [初出の実例]「それの記行うたのかずかず、追而(おって)(アヅサ)にのぼせんことを希(こひねが)ふのみ」(出典:滑稽本・旅眼石(1802))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android