梶原一騎(読み)カジワライッキ

デジタル大辞泉 「梶原一騎」の意味・読み・例文・類語

かじわら‐いっき〔かぢはら‐〕【梶原一騎】

[1936~1987]漫画原作者。東京の生まれ。本名、高森朝樹あさき。高森朝雄あさお名義も使用。「巨人の星」「タイガーマスク」「あしたのジョー」など、スポーツ格闘技に材をとった作品中心多くの漫画原作を手がけた。他の作品に「愛と誠」「空手バカ一代」「柔道一直線」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「梶原一騎」の解説

梶原 一騎
カジワラ イッキ

昭和期の劇画作家



生年
昭和11(1936)年9月4日

没年
昭和62(1987)年1月21日

出生地
熊本県

出身地
東京

本名
高森 朝樹(タカモリ アサキ)

別名
別名=正木 亜都(マサキ アド)

学歴〔年〕
芝商業高校中退

経歴
19歳の時から空手を始め、大山倍達とともに大山道場(後の極真会館)を設立。傍ら児童雑誌にプロレスラー、ボクサーなどの伝記を書く。昭和38年「チャンピオン太」で漫画界にデビュー。「あしたのジョー」をはじめとして「巨人の星」「タイガーマスク」「愛と誠」など数々の超ヒット作を生む。その人気は、葛藤をふまえた巧みな物語構成、現実のプロ球団の登場などにあった。また劇画だけでなく映画制作にも進出、「四角いジャングル・挌闘技世界一」などヒットさせる。その後激性すい炎となって生死の境をさ迷う1年間の闘病生活を送る。60年6月より弟の空手家・作家の真樹日佐夫とコンビで“正木亜都”のペンネームを用いミステリー小説を書いていた。51年台湾の女優・白冰冰と結婚するが、58年離婚。著書に「梶原一騎傑作全集」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

百科事典マイペディア 「梶原一騎」の意味・わかりやすい解説

梶原一騎【かじわらいっき】

漫画原作者。本名高森朝雄。熊本県生れ。高校時代よりスポーツ小説を執筆し,1955年絵物語《鉄腕リキヤ》(吉田竜夫画)を発表。1962年プロレス物《チャンピオン太》(吉田竜夫画)で初の原作を手がける。野球漫画《巨人の星》(川崎のぼる画,1968年―1971年),高森朝雄名義のボクシング漫画《あしたのジョー》(ちばてつや画,1968年―1973年)により,〈スポーツ根性〉漫画ブームを巻き起こす。その後は青春物《愛と誠》(ながやす巧画)を発表する一方,映画製作や格闘技興行のプロデュースも行った。暴行事件により1983年一線を退く。自伝《男の星座》(原田久仁信画)が未完遺作となった。
→関連項目小池一夫

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「梶原一騎」の解説

梶原一騎 かじわら-いっき

1936-1987 昭和時代後期の漫画原作者。
昭和11年9月4日生まれ。37年「少年マガジン」連載の「チャンピオン太」(吉田竜夫画)でデビュー。41年から連載の「巨人の星」(川崎のぼる画)が大ヒットとなる。ほかに「あしたのジョー」(高森朝雄の筆名を使用)や「愛と誠」などをかいた。昭和62年1月21日死去。50歳。熊本県出身。本名は高森朝樹。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「梶原一騎」の解説

梶原 一騎 (かじわら いっき)

生年月日:1936年9月4日
昭和時代の劇画作家
1988年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android