棄妻(読み)きさい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「棄妻」の意味・わかりやすい解説

棄妻
きさい

古代の令(りょう)制において、一定の原因のある場合に、夫が一方的になしうる離婚をさす。その原因とは、七出之状(しちしゅつのじょう)、すなわち無子(妻が50歳になっても男子がない)、淫佚(いんいつ)(姦通(かんつう))、舅(しゅうと)・姑(しゅうとめ)に仕えず、口舌(くぜつ)、盗窃妬忌(とき)(嫉妬(しっと))、悪疾の七つの事由のうちのいずれか一つである。もっとも淫佚および悪疾の場合を除いて、夫が妻をめとるとき賤(いや)しくて、のち貴い身分になったというような事由があるときは、離婚できなかった。この事由は三つあり、これを三不去とよんだ。棄妻には、夫の祖父母父母の同意が必要である。夫は棄妻の場合、その旨の届書を自分で書き、その尊属近親の同意を得て、所轄の官司に提出することが必要であった。

石井良助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「棄妻」の読み・字形・画数・意味

【棄妻】きさい

妻をすてる。

字通「棄」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android