精選版 日本国語大辞典 「森本薫」の意味・読み・例文・類語
もりもと‐かおる【森本薫】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
劇作家。明治45年6月4日、大阪市に生まれる。京都帝国大学英文科卒業。在学中『劇作』同人となり、1934年(昭和9)『新思潮』に発表した『わが家』が築地(つきじ)座で上演され、劇作家としてのスタートを切った。以後『みごとな女』(1934)、『華々しき一族』(1935)、『退屈な時間』(1937)などしゃれた台詞(せりふ)運びによる清新な作品を次々と発表し、左翼演劇に対する芸術派の一翼を担った。また、この期には映画シナリオも手がけ、放送劇の分野でも『薔薇(ばら)』(1936)、『生れた土地』(1938)などの佳品を残している。41年文学座文芸部に入り、岩下俊作(しゅんさく)原作による脚色『富島松五郎伝』(1942)、北里柴三郎(きたさとしばさぶろう)博士をモデルとする『怒濤(どとう)』(1944)、明治・大正・昭和の三代にわたる一女性の苦難の足跡を描いた『女の一生』(1945)などの作品を書いた。とくに『女の一生』は主人公布引けいを持ち役とする杉村春子の名演によって、文学座の重要なレパートリーの一つとなっている。昭和21年10月6日、肺結核で早世した。
[大島 勉]
『『森本薫戯曲全集』全一巻(1968・牧羊社)』
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
※「森本薫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新