植民地化(読み)しょくみんちか

世界大百科事典(旧版)内の植民地化の言及

【冷戦】より

…第2次世界大戦の終了後,アメリカとソ連はしだいに厳しい緊張関係に陥り,双方が参加する戦争をも起こしかねない緊迫した敵対関係が続いた。この対立はほぼ世界の全体に及び,戦後の国際政治の基本的な対立軸を形成した。この状態を,実際に撃ち合う戦争〈ホット・ウォーhot war〉と対比して一般に〈冷戦〉(コールド・ウォー)と呼んでいる。 1989年秋の東欧諸国で共産主義体制を崩壊させた革命,1990年10月のドイツ統一,そして1991年末のソ連の解体をもって,戦後40年以上にわたり,国際政治の枠組みとなっていた冷戦は終焉した。…

※「植民地化」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android