植民政策(読み)ショクミンセイサク

デジタル大辞泉 「植民政策」の意味・読み・例文・類語

しょくみん‐せいさく【植民政策】

植民地統治経営に関する政策

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「植民政策」の意味・読み・例文・類語

しょくみん‐せいさく【植民政策】

  1. 〘 名詞 〙 植民地の支配・経営に関する政策。掠奪自治同化など種々の形態がとられるが、基本的には植民地を本国のために有効に利用することを目的として行なわれる。
    1. [初出の実例]「此等の著書によりて煽揚せられたる人心と相吻合し、千八百七十年の議会には殖民政策に関して討議を開くに至り」(出典:南国記(1910)〈竹越与三郎〉五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android