精選版 日本国語大辞典 「椎名麟三」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
小説家。明治44年10月1日、兵庫県飾磨(しかま)郡会左村(姫路市書写)に生まれる。本名大坪昇。父熊次、母みすの長男。幼少より貧窮のうちに育ち、15歳のとき家出。以後、果物屋の小僧、出前持ち、見習いコックなど転々のすえ、18歳のとき宇治川電鉄(現山陽電鉄)に車掌見習いとして入社。やがて共産党員になるが、1931年(昭和6)に検挙され、2年近い獄中生活ののち出所。この間ニーチェ、キルケゴールなど実存主義の思想に触れ、その後38年、ドストエフスキーから決定的な影響を受け文学を志す。47年(昭和22)『深夜の酒宴』によって戦後文壇に登場。以後『重き流れのなかに』(1947)、『永遠なる序章』(1948)、『赤い孤独者』(1951)などの実存主義的作風は戦後文学の一時期を代表するものとなるが、50年キリスト教入信後は『邂逅(かいこう)』(1952)、『自由の彼方(かなた)で』(1953~54)、『美しい女』(1955)などにニヒリズムの超克を目ざす独自の宗教的作風を示した。その庶民的日常性と観念の渾融(こんゆう)は、小説のみならず『蠍(さそり)を飼う女』(1960)ほかの戯曲にも優れた成果をみせ、また『私の聖書物語』(1957)ほか多くのエッセイに独自の宗教観、文学観を示した。57年以後は心臓病との闘いが続き、『懲役人の告発』(1969)を最後の書下しの長編として、昭和48年3月28日、キリスト教作家としての62年に及ぶその真率なる生涯を閉じた。
[佐藤泰正]
『『椎名麟三全集』23巻・別巻1(1970~79・冬樹社)』▽『斎藤末弘著『椎名麟三の文学』(1980・桜楓社)』▽『佐藤泰正編著『鑑賞日本現代文学25 椎名麟三・遠藤周作』(1983・角川書店)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…愛媛県に生まれ東京神学社で高倉徳太郎に学び東京の上原教会牧師となる。第2次大戦後は授洗した作家椎名麟三と月刊誌《指》を刊行,教会制度批判,日曜学校・賛美歌の廃止などを通してキリスト教界に問題を提起した。日本共産党に入党する決意表明をした〈赤い牧師〉として有名になったが,神学的にも聖書の非神話化に共鳴し,《キリスト教脱出記》(1964)を著しキリスト教正統主義をラディカルに批判した。…
…この系譜は昭和に入っては中原中也や太宰治の文学につながり,芥川における東方と西方の対立はその弟子堀辰雄を経て戦後の福永武彦や遠藤周作まで受け継がれてゆくこととなる。ただこれら大正から昭和にかけての文学者たちのほとんどがキリスト者ではなかったのに対して,戦後文学が椎名麟三,遠藤周作,曾野綾子,小川国夫をはじめ多くのキリスト者作家を生み出していることは注目すべきであろう。これは椎名におけるドストエフスキーや遠藤におけるF.モーリヤックの受容にもみられるように,大戦後の状況のなかで文学と宗教をめぐる問題が日本でも,ようやく存在論的視角を持ちはじめたことの証左でもあろう。…
※「椎名麟三」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新