極微(読み)キョクビ

デジタル大辞泉 「極微」の意味・読み・例文・類語

きょく‐び【極微】

[名・形動]きわめて小さいこと。また、そのさま。ごくび。「極微世界」「極微生物

ごく‐び【極微】

[名・形動]
非常に小さいこと。また、そのさま。きょくび。
その道のきわめて微妙な点。また、その道の奥義

ごく‐み【極微】

《〈梵〉paramāṇuの訳》仏語物質を最も微細なところまで分割した最小実体

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「極微」の意味・読み・例文・類語

ごく‐び【極微】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 形動 ) きわめて小さいこと。また、そのさま。きょくび。
    1. [初出の実例]「Atom Atomy 極微(ゴクビ)ノ分子。細微ニシテ分カツ事ノ出来ヌ物」(出典:改正増補和訳英辞書(1869))
  3. ( 形動 ) 地位などがきわめて低いこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「極貧極微の地位に居るとも」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉一二)
  4. その道のきわめて微妙な点。奥義。
    1. [初出の実例]「余、翁と俳句を論ずる常に極微に入り些細に渉る」(出典:地図的観念と絵画的観念(1894)〈正岡子規〉上)
  5. ごくみ(極微)

ごく‐み【極微】

  1. 〘 名詞 〙 ( [梵語] paramāṇnu訳語。「み」は「微」の呉音 ) 仏語。物質を分割した最後原子のごときものをいう。また、一極微を中心に上下四方から六つの極微が結合して一微塵(みじん)が構成されているとする。
    1. [初出の実例]「ひとの身をば地水火風の四大よりあひて成ず、小乗には極微(ゴクミ)の所成といへり」(出典:安心決定鈔(14C前)本)
    2. [その他の文献]〔倶舎論‐一二〕

きょく‐び【極微】

  1. 〘 名詞 〙 きわめて小さいこと。きわめて細かいこと。ごくび。

極微の補助注記

「ごくび」か「きょくび」か読みのはっきりしない用例は「ごくび」の項に掲げた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「極微」の意味・わかりやすい解説

極微
ごくみ
paramāṇu

仏教用語。物質 (色法) を極限まで分割したもので,原子のようなもの。一指節を 710 または 711 で除した大きさに相当。堅湿なん動の4性質のいずれかを有する。この4つはそれぞれ地,水,火,風の独自の性質である。『倶舎論』では,有形の色法がみなこの極微から構成されているとしている。1極微を中心として,上下四方の六方に極微が集合したものを微塵という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「極微」の読み・字形・画数・意味

【極微】きよくび

至って小さい。

字通「極」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の極微の言及

【原子論】より

…なお,仏教徒はその小乗有部(うぶ)の哲学で色法(もろもろの存在)形成の基底に,ベーダーンタ学派はその哲学の中心たる個人我(アートマン)存在の様態の説明にやはり原子論をとっている。極微(ごくみ)は漢訳仏典が原子anu(paramāṇu)に与えた訳語である。原子【蒔田 徹】。…

※「極微」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android