極超短波(電波)(読み)ごくちょうたんぱ(英語表記)ultra high frequency

日本大百科全書(ニッポニカ) 「極超短波(電波)」の意味・わかりやすい解説

極超短波(電波)
ごくちょうたんぱ
ultra high frequency

電波波長を利用上の便宜から区分したものの一つ。波長1メートルから10センチメートルの範囲、周波数では300メガから3ギガヘルツの電波をいい、電波法施行規則ではUHF帯(デシメートル波)に相当する。一般には、SHF帯(センチメートル波)を含める。広帯域の使用が可能となる周波数帯で、伝送信号のデジタル化も容易である。したがって、伝送できる情報量が大きく、小型のアンテナで高利得が得られるため、あらゆる通信に利用できる。携帯電話、PHS(簡易型携帯電話)、MCAシステム(一つのチャネルを多くの利用者が共用するシステム)、地上デジタルテレビ放送、防災行政無線、インテルサット衛星通信、移動体衛星通信、衛星非常用位置指示無線標識、気象衛星データ伝送、無線LANコードレス電話などに広く使用される重要な波長帯である。

石島 巖]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android